メール配信(2014.06.31)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

本日はネットからの情報です。
●転載開始…(一部編集削除)
ワールドカップサッカー
負けたにも関わらず日本のサポーターが
スタジアムのゴミ拾いをして帰ったことについて、
各国でニュースになっています。
これは非常に日本人らしいことです。
この方向で能力を発揮させると右に出るものはいないのが、
日本人なのではないかと思います。
ゴミ拾いに限らず、日本には文化として
似たような「礼節」を重んじる慣習があります。
これは世界で戦う上で、実は最も強力な武器なのではないかと思います。
ビジネスでも人間関係でも、どの分野でもそうですが、
成功者はほぼ皆、基本的なことを100%できる
習慣を若い時に身につけています。
ある偉人は「人生の後半は、前半に身につけた習慣で決まる。」
と言っています。
礼節を尽くした相手を踏みにじることができる人間は、あまりいません。
…特に個人単位では。
国と国との関係もそうです。
一部の報道を鵜呑みにして、全てを決めつけてしまう、
想像力と洞察力の欠如した悲しい人間にならないよう、
ブラジルで見せてくれた、日本人らしい「礼節」を持って生きていきたいですね。
●転載終了…メンタリズム・ラボ
●イベント日程
7月13日(日) 岡山県ジュニア大会
7月26日(土)
~7月27日(日) 夏季合宿旅行
8月3日(日)限定審査会


●とくいく「論語」二十七(学ぶ事の大切さを知る・七)
「書き下し文」
子貢問いて曰く、
一言にして以って
終身之を行う可き者有りや。
子曰く、其れ恕か。
己の欲せざる所は、
人に施すこと勿れ。
「読み方」
しこうといていわく、
いちげんにしてもって
しゅうしんこれおこなうべきものありや。
しのたまわく、それじょか。
おのれのほっせざるところは、
ひとにほどこすことなかれ。
●とくいく「こども論語」訳
子貢(孔子のお弟子さん)が先生に質問しました。
人間として生まれてから一生涯守るべきことを
一つの言葉で教えて下さいといいました。
すると先生は、それは「恕」ですよといいました。
つまり、相手の身になって「思いやる心」だと教えてくれました。
それは、言葉でも態度でも
「自分が嫌なことは人にしてはいけない」
ということだと教えてくれました。
みなさんも友達の悪口や馬鹿にした態度、
仲間外れや嫌がらせなど、
「いじめ」に繋がるようなことは決してしてはいけませんよ。
●出典…論語(衛霊公第十五-二十四)/徳育学習会
昨日の夏季審査会…
黒帯を授与したホリセさん
おめでとうございます。
お手伝いいただいた審査員の皆さん
学生スタッフの皆さん、ありがとうございました。
審査後で食事会…
リオン君…良くしゃべります。
進学や就職の研修の場面で
道場で指導する礼法が役だっているそうです。
とても嬉しい報告でした。
最後まで読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

本日はネットからの情報です。
●転載開始…(一部編集削除)
ワールドカップサッカー
負けたにも関わらず日本のサポーターが
スタジアムのゴミ拾いをして帰ったことについて、
各国でニュースになっています。
これは非常に日本人らしいことです。
この方向で能力を発揮させると右に出るものはいないのが、
日本人なのではないかと思います。
ゴミ拾いに限らず、日本には文化として
似たような「礼節」を重んじる慣習があります。
これは世界で戦う上で、実は最も強力な武器なのではないかと思います。
ビジネスでも人間関係でも、どの分野でもそうですが、
成功者はほぼ皆、基本的なことを100%できる
習慣を若い時に身につけています。
ある偉人は「人生の後半は、前半に身につけた習慣で決まる。」
と言っています。
礼節を尽くした相手を踏みにじることができる人間は、あまりいません。
…特に個人単位では。
国と国との関係もそうです。
一部の報道を鵜呑みにして、全てを決めつけてしまう、
想像力と洞察力の欠如した悲しい人間にならないよう、
ブラジルで見せてくれた、日本人らしい「礼節」を持って生きていきたいですね。
●転載終了…メンタリズム・ラボ
●イベント日程
7月13日(日) 岡山県ジュニア大会
7月26日(土)
~7月27日(日) 夏季合宿旅行
8月3日(日)限定審査会


●とくいく「論語」二十七(学ぶ事の大切さを知る・七)
「書き下し文」
子貢問いて曰く、
一言にして以って
終身之を行う可き者有りや。
子曰く、其れ恕か。
己の欲せざる所は、
人に施すこと勿れ。
「読み方」
しこうといていわく、
いちげんにしてもって
しゅうしんこれおこなうべきものありや。
しのたまわく、それじょか。
おのれのほっせざるところは、
ひとにほどこすことなかれ。
●とくいく「こども論語」訳
子貢(孔子のお弟子さん)が先生に質問しました。
人間として生まれてから一生涯守るべきことを
一つの言葉で教えて下さいといいました。
すると先生は、それは「恕」ですよといいました。
つまり、相手の身になって「思いやる心」だと教えてくれました。
それは、言葉でも態度でも
「自分が嫌なことは人にしてはいけない」
ということだと教えてくれました。
みなさんも友達の悪口や馬鹿にした態度、
仲間外れや嫌がらせなど、
「いじめ」に繋がるようなことは決してしてはいけませんよ。
●出典…論語(衛霊公第十五-二十四)/徳育学習会
昨日の夏季審査会…
黒帯を授与したホリセさん
おめでとうございます。
お手伝いいただいた審査員の皆さん
学生スタッフの皆さん、ありがとうございました。
審査後で食事会…
リオン君…良くしゃべります。
進学や就職の研修の場面で
道場で指導する礼法が役だっているそうです。
とても嬉しい報告でした。
最後まで読んでいただき有難うございます。