FC2ブログ

メール配信(2014.07.28)

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

IMAG7446_convert_20140727202437.jpg

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

土日と合宿旅行が行われました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

1日目は観光と花火、2日目朝稽古(型)、そして海水浴

すべて中学生~低学年の班行動が基本です。

班長になった先輩が、●●君がワガママを言う…

などと愚痴をこぼすことがありますが

その先輩は昔ワガママ言って先輩を困らせていた。…などと思い出します。

道場のよいところは、学年や年生は関係なく

色々な人と交流できるところではないかと思います。

合宿のようなイベントだけでなく普段の稽古でも

生徒同士が交流できるような進め方を研究したいと思います。


●イベント日程

 8月3日(日)・限定審査会

 8月12日(火)~8月16日(土) お盆休み

 8月17日(日)・香川県大会



IMAG7537_convert_20140727202610.jpgIMAG7476_convert_20140727202517.jpg


●今週の一言(181)

 友と交わりて争う事なかれ。

 己より兄には礼敬をつくし、

 己より弟には愛顧を致せ。



●解説

友達とケンカをしないで済む方法は…

自分よりも年上に人には礼儀正しく尊敬の気持ちを持って接しなさい。

自分より年下の人は可愛がってあげなさい(實語教)。

友達との接し方を教えている言葉です。

自分のわがままでケンカばかりしていると友達は離れていきます。

友達の中で自分よりも優れている人からは学び、

良くないと思った部分は真似をしないようにします。 

中学や高校の部活動にあてはめていうと、

二年生になったら、三年生には丁寧な言葉使いで接し、

一年生には親しく接してあげればいいのです。

それが上手く出来ると、上の人とも下の人とも仲良く付き合えます。

道場では新しい仲間が入ってきた時は、先輩から声をかけてあげましょう。

新しい子は知り合いがいない場合が多く、とても不安です。

自分から声をかけることはできません。

先輩が率先して「ここはこうするんだよ」…等と話しかける雰囲気が出来ていれば、

その道場は、皆仲良くなり、みんなが良くなっていくことでしょう。



●参考…実語教/齋藤孝

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
Share

Comments 0

Leave a reply