メール配信(2014.08.04)
定期通信08月04日
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

伸び悩む生徒の特長の一つに素直でない…という事が挙げられます。
何かをアドバイスした時返事はしても内心は…
「ちゃんとやっているのに」…或いは
「そんなこと難しくて出来ない」…等々思っていたり。
はっきりと発言するタイプなら
「言っていることは分かるけど」…或いは
「だって●●だから」…等、自分の思いだけを話します。
そんな心の状態では何を言っても無駄なので
先ずは、素直な態度(心)になるように指導します。
例えば…君は私よりも詳しいのか?
相手はどんな気持ちかな?…等と尋ねて考えさせる。
自分よりもレベルの低いクラスで稽古させる。
指導の手伝いをさせる。
全力を出さない場合は一喝することもあります。
生徒のタイプや状況により色々な指導をしていますが…
理屈よりも指導者の真剣さが相手に伝わると
素直に頑張ろうと思えるようです。
私も人の事は言えず
何か問題が起こった時に(内心で)
人や状況に責任転嫁してしまうことがあります。
注意していきたいと思います。
●イベント日程
8月12日(火)~
8月16日(土) お盆休暇
8月17日(日) 香川県大会
8月24日(日) 後期指導員会議


●とくいく「論語」二十九(善い生き方とは・十)
「書き下し文」
子夏曰く、
小人の過つや、
必ず文る。
「読み方」
しかいわく、
しょうじんのあやまつや、
かならずかざる。
●とくいく「こども論語」訳
子夏が言いました。
小人といわれるような心の人は、間違えや失敗をしても、
素直に認めず、先ず嘘や言い訳をしてごまかそうとします。
そのような卑怯で恥ずかしい行いはしないようにしましょう。
自分が間違っている時は、言い訳をしないで素直にあやまることが、
とても大切(たいせつ)なことですよ。
●出典…論語(子張第十九-八)/徳育学習会
昨日の限定審査会
お手伝いいただいた
審査員の皆さん
学生スタッフの皆さん
ありがとうございました。
最後まで読んでいただき有難うございます。

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

伸び悩む生徒の特長の一つに素直でない…という事が挙げられます。
何かをアドバイスした時返事はしても内心は…
「ちゃんとやっているのに」…或いは
「そんなこと難しくて出来ない」…等々思っていたり。
はっきりと発言するタイプなら
「言っていることは分かるけど」…或いは
「だって●●だから」…等、自分の思いだけを話します。
そんな心の状態では何を言っても無駄なので
先ずは、素直な態度(心)になるように指導します。
例えば…君は私よりも詳しいのか?
相手はどんな気持ちかな?…等と尋ねて考えさせる。
自分よりもレベルの低いクラスで稽古させる。
指導の手伝いをさせる。
全力を出さない場合は一喝することもあります。
生徒のタイプや状況により色々な指導をしていますが…
理屈よりも指導者の真剣さが相手に伝わると
素直に頑張ろうと思えるようです。
私も人の事は言えず
何か問題が起こった時に(内心で)
人や状況に責任転嫁してしまうことがあります。
注意していきたいと思います。
●イベント日程
8月12日(火)~
8月16日(土) お盆休暇
8月17日(日) 香川県大会
8月24日(日) 後期指導員会議


●とくいく「論語」二十九(善い生き方とは・十)
「書き下し文」
子夏曰く、
小人の過つや、
必ず文る。
「読み方」
しかいわく、
しょうじんのあやまつや、
かならずかざる。
●とくいく「こども論語」訳
子夏が言いました。
小人といわれるような心の人は、間違えや失敗をしても、
素直に認めず、先ず嘘や言い訳をしてごまかそうとします。
そのような卑怯で恥ずかしい行いはしないようにしましょう。
自分が間違っている時は、言い訳をしないで素直にあやまることが、
とても大切(たいせつ)なことですよ。
●出典…論語(子張第十九-八)/徳育学習会
昨日の限定審査会
お手伝いいただいた
審査員の皆さん
学生スタッフの皆さん
ありがとうございました。
最後まで読んでいただき有難うございます。
