メール配信(2014.08.08)

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。
生徒に将来、どんな職業に就きたいのか?
と尋ねると…
「よくわからない」
「やりたいことが無い」
という生徒が以前より多くなった気がします。
何故だろうかと考えつつネットを眺めていると
下記のような記事がありました。
●以下転載(編集)…
「志」と「夢」の違い。
「志」という言葉には、どこか「鋭さ」を感じます。
対して、「夢」という言葉には、「漠然さ」を感じます。
「志」は日本的な感覚で、いつから「志」が「夢」に変わったのかは
戦後のアメリカ支配以降と考えても差し支えないでしょう。
佐藤一斎という人は…
「志」をもった人物は、鋭く鍛えられた刃のように、邪なる者は近づくこはできない。
「志」がなければ、切れない刀のように、子供達にすら馬鹿にさる。
「志」には、「公的な」な響きがあるが、「夢」は、
「個人的な欲望」に留まってしまうところがある。…と言います。
別の人(FBより)は…
「志」と「夢」の違いは、「夢」は自分が見るものだが、
「志」は自分ではなく世の中や他人、地球や自分以外の何かに対し
無我夢中に取り組む意思でもある。…と言っています。
●転載終了…
私なりに要約すると特別な存在になりたと思うのが「夢」
他人や社会のために役立つ人でありたいと思うのが「志」と
言えるのでないかと思います。
●イベント日程
9月21日(日) 本部修練会(岡山県体育館)
10月19日(日) 礼法・伝統型講習会
10月26日(日) 岡山県 伝統型試合


●今週の一言(184)
少年よ大志を抱け
お金や私欲、
名声ではなく、
人の道を全うするために。
●解説
『boys be ambitious』。
これは、北海道大学(旧:札幌農学校)の初代教頭のウィリアム・スミス・クラークの
言葉として、広く知られ、札幌農学校1期生との別れの際に発したものだといわれています。
少年よ大志を抱け、その続きの文は…
お金のためではなく、私欲のためでもなく、
名声という空虚なもののためでもなく、
人はいかにあるべきか、その道を全うするために、大志を抱け。
この老人(クラーク)のように。
この老人の部分訳は…人間はいつかみな必ず死ぬ。
命の期限があるからこその人生。
その命の期限を、間近に感じることができる老人のように、
一日一日を大切に、確実に、刻むのだ。…と解釈されるようです。
●参考…ネットサイト/共認の輪・るいネット
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。