メール配信(2014.10.13)

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。
型試合が2週間後に行われます。
パンフレット記事のため文献や型の用法などを調べたり考察する時期です。
空手道の歴史を調べると唐手(トウディ・カラテ)を沖縄から
本土へ紹介した船越義珍師範が
般若心経の「色即是空」という思想が空手を修行する人の
心構えとして相応しいとして「空手」へと改名したと言われています。
「色即是空」の内容をかなり大まかに説明すると…
全ては無い。だから心配をやめろ…となりますが
逆に無いからこそ無限の可能性があると捉えることが出来ます。
「空」に込めた先人の思いを感じながら、稽古指導をして行きたいと思います。
●イベント日程
10月19日(日) 伝統型(礼法)講習会
10月26日(日) 岡山県 伝統型試合
11月09日(日) 限定審査会


●今週の一言(188)
武道、徳育、礼法を通して、
心を磨き人格を高め、
人としての正しい心のあり方と
生き方を求めると同時に、
自らの無限の可能性を追求し、
人と社会のために生きる
ことのできる高い人間性と人間力を養うこと。
●解説
武道、徳育、礼法の学びを通して、心と体を鍛え、人としての正しいものの見方、
考え方、明るく前向きに生きるための人格(理性)を養うこと。
また、人として正しく生きるための知識と知恵、人徳を養うと同時に、
自らの無限の可能性を信じて努力精進し、
身近な家族、友人をはじめとする人間関係を大切にすると共に、
地域社会の平和と秩序を守り、人と社会に良い感化を与えることの出来る
高い人間性(人格)と人間力(生きる力)を養うこと。
●アスリナ道場理念
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。