メール配信(2015.02.02)

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。
正月中…普段は青森に住んでいる、私の母が岡山に滞在していました
約2週間…私の生活について、あれこれと注意してきます。
私は健康のために食べ過ぎには注意しているのですが(1日2食)
ちゃんと食べないといけないとか…片付けなさいとか…等々
何歳になっても親からすれば子供は心配のようです。
今までの人生で大病も大怪我することもありませんでした。
丈夫な身体を授けてくれたこと…
今にして思えば暖かく見守ってくれていた両親に感謝したいと思います。
●イベント日程
02月08日(日) 限定審査会
03月08日(日) 春季審査会
03月29日(日) 春季交流試合


●とくいく「論語」三十五(親孝行の大切さを知る・三)
「書き下し文」
子游、孝を問う。
子曰く、今の孝なる者は、
是れ能く養うことを謂う。
犬馬に至るまで、
皆能く養うこと有り。
敬せずんば、
何を以て別たんや。
●読み方
しゆう、こうをとう。
しのたまわく、いまこうなるものは、
これよくやしなうことをいう。
けんばにいたるまで、
みなよくやしなうことあり。
けいせずんば、
なにをもってわかたんや。
●とくいく「こども論語」訳
子游(しゆう・孔子の弟子)が親孝行について聞きました。
孔先生が言いました。
今の親孝行は、ただ親の世話をすればよいと思っている人がほとんどです。
でも、世話をするだけなら家で飼っているペットの世話をするのと同じことです。
親孝行というのは、心から「親を敬う気持ちと思いやる気持ち」がなければ、
本当の親孝行とは言いません。
また、日頃から親に対する「感謝の気持ち」を忘れないで生活するようにしないさい。
それが親孝行の基本です。
※子游…孔子の弟子。姓は言(げん)、名は堰(えん)、子游が字(あざな)。
呉の人。孔門十哲の一人。文章・学問に優れているとされた。
●出典…論語(為政第二‐七)/徳育学習会
昨日の指導員会議…参加していただいた皆さんありがとうございました。
最後まで読んでいただき、有難うございます。