FC2ブログ

メール配信(2015.05.11)

author photo

Byblacksabbath1104

ZOE_7924_convert_20150511115005.jpg

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

ある日の稽古のことです…

話をちゃんと聞いてから動作するように…と注意しても

聞いていない生徒がいたので

座らせて見学させたところ泣きだしてしまいました。

落ち着いてから…なんで座らせたか解る?…と質問します。

本人は僕が下手だから…と答えます。

そうではありません。

正しい形が出来て無いから他人と比べて下手だったから

等の基準で指導していたら、注意ばかりになってしまいます。

私はさっきよりも、昨日より、先週よりもよくなっていたら、

それを口に出して認めてあげたいと思っています。

この場合は出来るはずなのに、聴いてなかったことに気付いてほしかったのです。

最近映画になり話題の「ビリギャル」という書籍の著者はツィッターで…

子供に注意する時「何回言えばわかるの?」

答え:「500回」…とツィートしていました。

多くの人は2~3回言った時点で怒りはじめるので、うまくいかないそうです。

1回言ったらあと499回…これくらいの余裕を持って接していく覚悟が必要のようです。


●イベント日程

5月11日(月)~少年部演武会・体験入門会(本部管轄各道場)

5月17日(日)限定審査会(浦安体育館・武道場)

5月31日(日)岡山県大会(岡山武道館・本館)


ZOE_7829_1_convert_20150511115100.jpgZOE_7578_convert_20150511115216.jpg


●とくいく「論語」三十八(自分を磨くということを知る・九)


「書き下し文」


 冉求曰く、

 子の道を説ばざるに非ず。

 力たらざるなり。

 子曰く、

 力足らざる者は、

 中道にして廃す。

 今女は画れり。




●読み方

 ぜんきゅういわく、

 しのみちをよろこばさせるにあらず。

 ちからたらざるなり。

 しのたまわく、

 ちからたらざるものは、

 ちゅうとせうにしてはいす。

 いまなんじはかぎれり。



●とくいく「こども論語」訳

弟子の冉求が言いました。

「私は、先生から教えてもらった

善い行いを実行できたら大変嬉しいのですが、

なかなか力不足で実行できません。」と。

すると、先生が言いました。

「本当に、力が足らないのであれば、

学ぼうとする気も起きないし、

学んでも途中でやめてしまうだろう。

それなのに、お前は、学んだことを実行しないで、

自分はできないと始めから

決めているだけなのではないか。

お前には、学ぶ意欲があるのだから、

最初から自分にはできないと決めないで、

自信を持って行動することが

大切なんだよ」と教えてくれました。



●出典…論語(◇雍也第六-十二)/徳育学習会

最後まで読んでいただき有難うございます。


Share

Comments 0

Leave a reply