2012年05月07日
定期通信
会員・保護者の皆様、
いつもありがとうございます。

先週は、2回目の論語の素読を行いました。
内容(解説)を一言で言えば
思いやりの心は家族を大切にすることから育まれる。
…とのこと。
中川先生の解説では、更に詳しく
その中でも、家族で食事をすること
或いは、家族で何かをすることが
思いやりの心を育むのだそうです。
なるほど。…と感動しました。
現代社会では食事の時間が別々という家庭も多いようです。
社会における様々な問題はこのようなことも関係して
いるような気がします。
●イベント日程
5月20日(日) 限定審査会 (野田道場)
6月10日(日) 岡山県大会 (岡山武道館)
6月17日(日) 夏季審査会 (野田道場)
7月1日(日) 岡山県Jr大会 (岡山県体育館)
●とくいく論語二「書き下し文」
有子曰く、其の人と為りや孝弟にして、上を犯すことを好む者は鮮なし。
上を犯すことを好まずして、乱を作すことを好む者は、未だ之有らざるなり。
君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟はそれ仁を為すの本か。
「読み方」
ゆうしいわく、そのひととなりやこうていにして、かみをおかすことをこのむものはあらたなし
かみをおかすことをこのまずして、らんをさくすことをこのむものは、いまだこれあらざるなり
くんしはもとをつとむ。もとたちてみちしょうず。こうていはそれじんをなすのもとか。
●とくいく「論語」訳(思いやりの心は家族を大事にする心から生まれる)
孔子の弟子の有子が言いました。
家族を大切に思っている人なら、
社会に出て目上(年上)の人や、お父さん、お母さんに、
むやみに反抗したり不満をいったりする人はいません。
そのように、むやみに反抗したり不平不満を言わない人であれば、
社会の秩序を乱すようなことはしません。
そのような優れた人は常に家族を思い大切にします。
親、兄弟姉妹を思い家族を大切にすることが、
人として正しく生きるための「仁(正直な心と思いやりの心)」の本ですよ。
※秩序…学校や社会・集団などが、望ましい状態を保つための順序やきまりのこと。
●出典…論語(学而第一・二)/徳育学習会
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、
いつもありがとうございます。

先週は、2回目の論語の素読を行いました。
内容(解説)を一言で言えば
思いやりの心は家族を大切にすることから育まれる。
…とのこと。
中川先生の解説では、更に詳しく
その中でも、家族で食事をすること
或いは、家族で何かをすることが
思いやりの心を育むのだそうです。
なるほど。…と感動しました。
現代社会では食事の時間が別々という家庭も多いようです。
社会における様々な問題はこのようなことも関係して
いるような気がします。
●イベント日程
5月20日(日) 限定審査会 (野田道場)
6月10日(日) 岡山県大会 (岡山武道館)
6月17日(日) 夏季審査会 (野田道場)
7月1日(日) 岡山県Jr大会 (岡山県体育館)
●とくいく論語二「書き下し文」
有子曰く、其の人と為りや孝弟にして、上を犯すことを好む者は鮮なし。
上を犯すことを好まずして、乱を作すことを好む者は、未だ之有らざるなり。
君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟はそれ仁を為すの本か。
「読み方」
ゆうしいわく、そのひととなりやこうていにして、かみをおかすことをこのむものはあらたなし
かみをおかすことをこのまずして、らんをさくすことをこのむものは、いまだこれあらざるなり
くんしはもとをつとむ。もとたちてみちしょうず。こうていはそれじんをなすのもとか。
●とくいく「論語」訳(思いやりの心は家族を大事にする心から生まれる)
孔子の弟子の有子が言いました。
家族を大切に思っている人なら、
社会に出て目上(年上)の人や、お父さん、お母さんに、
むやみに反抗したり不満をいったりする人はいません。
そのように、むやみに反抗したり不平不満を言わない人であれば、
社会の秩序を乱すようなことはしません。
そのような優れた人は常に家族を思い大切にします。
親、兄弟姉妹を思い家族を大切にすることが、
人として正しく生きるための「仁(正直な心と思いやりの心)」の本ですよ。
※秩序…学校や社会・集団などが、望ましい状態を保つための順序やきまりのこと。
●出典…論語(学而第一・二)/徳育学習会
最後まで、読んでいただき有難うございます。