FC2ブログ

2016.11.24(木)水島

author photo

Byblacksabbath1104

DSC_0046_convert_20161125125801.jpg

少年部…お休みが数件/インフルエンザが流行っているそうです。

お風呂や運動で身体温めて免疫力を高めましょう。(ワクチンよりお勧めです)

入会が1名…低学年の男子。

名前(出席)の書き方/整列の仕方/帯の結び方/トイレの誘導…等

先輩達が優しくリードしてくれていました。

人は優しくしろと言われるよりも、優しくされた体験で優しくなると思います。

今の上級者達も以前は先輩達のお世話になっていました。

いい流れが出来てきたような気がします。

最初は合同で基本稽古…突き四種目/蹴り三種目

幼年部(沢山)はリサ先輩とリオちゃんが指導。…

元気な子が多いので、いつでもフォローできるように準備していましたが

キチンとまとめてくれました。稽古後には絵本の読み聞かせまで…さすが保育士志望です。

残りの基本稽古を終わらせてから白帯は第2教室へ移動。…片山先生が指導。

色帯は組手移動。緑帯以上は伝統移動…等。審査項目の確認

打ち込み…とにかく打撃力をあげることを意識させました…かなり力説

人は強い意識を持てば、必要な情報は自然に入力されるように出来ているそうです。

ポイント方式の組手稽古…技の振り分けが上手になってきました。

DSC_0040_convert_20161125125900.jpgDSC_0047_convert_20161125130014.jpgDSC_0056_convert_20161125130102.jpg

●一般

軽い補強でウォーミングアップ。

伝統基本

伝統移動

有段者講習会の内容を踏まえて…基本的な注意点を解説

先ずは姿勢を意識しましょう…

打ち込み等の組手稽古の際も、姿勢や重心に注意…

タカシ君…偽物か?と思えるほどバランス良くなっていました。

ミクちゃん…一つ一つの技にスピードが出てきました。


試験中とのことですが、受験生3名が参加。…余裕でしょうか??

稽古後…進路や学校のことでお話。(少しアドバイス)

一般的な進路指導から見るとかなり脱線。

参考程度に聞いておいてください。

Share

Comments 0

Leave a reply