2016.12.15(木)水島

●少年部…風邪ひいたとか予防とかでマスクしている生徒が多数。
何度も書いてますが、体温あげること。…病気予防にはお風呂や運動が最適です。
審査発表…笹沖所属の、ミズキちゃん ヒイロちゃん シュナちゃん…新しい帯をすでにもらっていました。
家でパンチの特訓(打ち込み200本???)をしているとのこと。…成果が表れています。(筋肉痛の甲斐ありました)
水島所属のナルヒロ君 エイシン君 ソウマ君…ちょっと早かったかなと思っていましたが
見事すんなり合格でした。…昇級おめでととう♪
最初は合同…突き4種/蹴り3種
幼年はリサ先輩…ちょっと苦戦気味??(皆元気です)
低学年と一部幼年は片山先生…第2教室へ移動/楽しく稽古していたようです。
他…藤島
審査項目の紹介…今日は「自分は知らない」ということを自覚させるよう進行しました。
一生懸命稽古する割に成果が上がらない場合は、やり方(行動)を変える必要があります。
物事を効率よく行た方が良い理由の一つに意欲は時間とともに低下していくことが挙げられます。
…知ってもらいたいことの一つです。



●一般
伝統基本(突き/受け)…ちっょとしたアドバイスで良くなります。
移動しながら突きや蹴りの連続技…今日は緑帯と茶帯の審査項目
大技が多いので身体の使い方を学ぶことができます。
打ち込み…連続技を8種目
受け返し…回転蹴りやカカト落とし等、大技に対する応じ技
先手の技が今一つ…しっかり稽古しておきましょう。
ポイント制のスパーリング
機敏な動きになってきました。…パワーも必要ですがスピードはもっと大切だと思います。