2017.01.26(木)水島

●少年部
インフルエンザで休みが多いだろうかと思っていましたが普通の人数が参加…というかいつもより多い
マスク等で予防している生徒も数名…
スタミナつけるためにマスクして稽古したことを思い出しました。(キツかった)
ネット情報で集中するための瞑想法を見つけたので自分でやってみました。
即効性あります。…稽古で実施していきます。
幼年13名…最初から第2教室へ移動。片山先生が指導
小学生の白帯はリサ先輩が指導…皆元気が有り余っています。
色帯は私(藤島)が担当…伝統基本/足さばき/組手基本等
一人稽古なので、ちょっと気を抜いているようでした。
相手を想像して(緊張感をもって)稽古するよう力説!!…皆よい雰囲気になりました。
難しいから理解できないだろうではなく、
理解させる…という強い意識が指導する時には必要だと実感しました。
補習稽古…せつが君。青帯に昇級。おめでとう♪
突然上手になった気がしますが、稽古の蓄積があったからだと思います。



●一般部
放課後番長のタカハシさん…3週連続で最初から参加してくれました。
伝統基本~伝統移動をじっくり指導
腰の浮き沈みや姿勢の乱れに注意しながら丁寧に…
感覚が鋭くなってきたら上手になります。
打ち込み…伝統移動と同じ感覚で突き(体重を乗せて)~大技
ストレッチの仕方も解説…自分もちょっと硬くなってきたので研究中です。
補強~応じ技(大技)
蹴る人が上手じゃないと受けの稽古になりませんが
事前に打ち込みで予習していたのでバッチリです。
フリースパーリング
タカシ君…相変わらずパワフルな攻撃/受けも意外にうまい
サキちゃん…来週は受験。体調崩さないように注意しましょう。
ミクちゃん…審査確認中/技の一つ一つにスピードが出てきました。
あとは3人組手のみ…
床は冷たい道場です。…が
稽古して温まったら、それが心地よく感じます。
現代はエアコンで季節感など無くなりつつあります。
感性を磨くには便利さは程ほどの方が良いと思います。