2017.04.26(火)野田

新規入会1名…幼年男子/元気な男の子です。
最初はレクから…と思っていたのですが、整列が遅い!!!!!!!!
よく考えたら、茶帯の生徒は皆、中学生になっていました。…4年生の緑帯3名にプレッシャーがかかります。
何度もやりなおして、出来るようになりました。 私はメンタルタフネスが養われました。
時間を取られたので、アップの代わりに『受け身』から稽古。(絶対役に立つので是非習得しておきましょう)
幼年~1年生の生徒は池本先生&リュウト君が指導。…とても楽しそうです。
他…私(藤島)が指導
前半は審査、後半は試合用の稽古…最近はこんパターンばかりです。
意外性がないと、生徒も油断してしまうので、内容は微妙に換えています。
時々…クイズ(どこがおかしい??)
途中…緑帯の先輩達には白帯の組手移動の指導をしてもらいました。
審査を受けるから…しっかり見るように指示したら、丁寧に指導してました。
一方的な講義型ではなく、各自が考える…という方向にもっていけたらと思います。



本日も大盛況!!…人口密度高い!!
正拳中段突きの確認。…問題のない生徒は伝統型。指導は池本先生。
それぞれの帯に応じて、一つの型を細かくチェック。
クセのある生徒は、私が指導して通常の流れで進行。
伝統技では姿勢、組手技では構えに注意しましょう。
合流して打ち込み/打ち込み/打ち込み…ひたすら打ち込み
パートナーと補強(4種目)
受け返し…基本的かつ有効なパターン
スパーリング
タイヨウ君のお父さん(黒帯)が再入会。数十年前、高島道場で、私が指導していました。
(緑帯まで取得して北分支部へ移籍)
どちらかといえば不器用で苦労した思い出があります。
今思えば、私の指導が未熟だったと反省しています。
