2017.06.29(木)水島

●少年部…
最初の黙想…小さい子はなかなか止まれません。
黙想がちゃんと出来た人から稽古。…強者が一名。
入会者が1名ありました。…弟さんが先に入会済み。
ちょっと緊張していたようですが、すぐに慣れるとは思います。
幼年と1年生の白帯は片山先生が指導。…元気一杯
他は私が指導。…ひたすら審査項目の確認。
基本稽古で時間がかかりましたが、ちゃんとしていれば半年後、一年後意味が出てきます。
これくらいでいいかな…という妥協は禁物ですね。
組手移動の後は各帯のリーダーが号令&フォームチェック。…だいぶ慣れてきた様子です。
受け返し/限定スパーリング/フリースパーリング
後半詰め込み過ぎて、イメージしていた時間ギリギリでした。…
審査受ける生徒は学科や技の確認。今日は自主トレをさせて、自分が納得したら帰るように指示。
すぐ帰るだろうと思っていましたが、意外にしぶとく稽古。(ちょっと嬉しい)



一般…試験期間直撃、お休みが多数。
私は入会したばかりの初心者指導。
仮想稽古だけでなく、打ち込みを入れたりイメージがしやすいよう考慮して進行。
覚えが早いので指導者としては、とても楽でした。
片山先生は伝統型の指導。…一つの型をじっくり指導していました。
後半…受けと攻めに分かれての限定スパーリング~フリースパーリングまで
ほんの少しだけ相手しましたが、体が(イメージ通り)動きません。
膝も良くなってきたのでまたランニングを始めたいと思います。(稽古後に走りました。ボロボロです)
ミクちゃん…将来の夢がないとのこと。
やりたい職業が見当たらない…というのはよくある話です。
それにも、何か意味があると思うのですが、焦ってしまうのかもしれません。
メディアでは夢を達成した人の情報が流れていますが
挫折した人のことは(殆ど)流れてはきません。
普通に働いている人や挫折した人は不幸でしようか??
何のめに働くのかとシンプルに考えたら、食べていくためですよね…
必要とされるところで働いて、工夫して、楽しく出来たら良いのではないか…と思います。