2012年05月28日
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

たまには社会情勢と絡めてお話ししたいと思います
テレビでは原発を継続するのか、それとも停止すべきか…など
活発に報道がされています。
原発が停止したら真夏の電気供給量が不足するので
節電が必要だと報道されています。
本当かな~?…と
テレビ報道の裏読みをするクセのある私は
ネットやツィッターで調べてみました。
すると…
節電を呼びかけるテレビはエアコンよりも消費電力が高く
エアコンの温度をかなり低く設定しても
テレビを消した方が、はるかに(約1.7倍)節電になるのだそうです。
言ってみれば、テレビ報道は自分のことを棚にあげて
エアコンを口撃しているということになります。
このようなことは、人間関係でも、結構あると思います。
人は、他人の欠点は見えても自分の欠点は気づきにくいものです。
もしかしたら…嫌われるかもしれないと思いながらも
厳しい意見を言ってくれる人に感謝して
自分を高めるきっかけにしていきたいと思いました。
これから、暑くなってきます。
稽古中は熱中症などの防止のため
生徒の様子をよく見ること
そして
水分補給のタイミングに気をつけたいと思います。
PS
個人的には…
エアコンを消して熱中症になるより
テレビを消して静かな生活をする方がよい気がします。
家のエアコンは10年近く稼働していませんが…
●イベント日程
6月10日(日) 岡山県大会/一般・女子 (岡山武道館)
6月17日(日) 夏季審査会 (野田道場)
7月1日(日) 岡山県Jr大会 (岡山県体育館)
●今週の一言(98)
人の意見は素直に聞こう
他人の欠点はよく見えるが
自分の欠点には気づかないものだ
●解説
心理学では人の心理には、
「開かれた窓」「秘密の窓」「盲点の窓」「未知の窓」という
人間の心の四つの領域があるといいます。
「開かれた窓」は、自分も自覚し他人も気づいている心。
「秘密の窓」は自分だけが知っている心。
「盲点の窓」は、他人は知っているけれど、自分は気づいていない心。
「未知の窓」は、自分の他人もわからない領域のことを言います。
注意が必要なのは「盲点の窓」です。
私達は、自分のことは自分は自分が一番よく知っているつもりでいますが、
案外、気づかないことや見過ごしていることが沢山あるようです。
そういったことに対して、他人は意外に敏感です。
無自覚な欠点を他人から指摘されたら、素直に聞くことが大切です。
「あなたのここはよくない」と言われたら、
反発をやめて、日ごろの言動を振り返ってみましょう。
そして、「確かにそこを直すべきだ」と思えたら、即座に改善することです。
そうすれば、自己成長にいっそうの拍車がかかることでしょう。
●参考…名僧101の名言/植西聰
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

たまには社会情勢と絡めてお話ししたいと思います
テレビでは原発を継続するのか、それとも停止すべきか…など
活発に報道がされています。
原発が停止したら真夏の電気供給量が不足するので
節電が必要だと報道されています。
本当かな~?…と
テレビ報道の裏読みをするクセのある私は
ネットやツィッターで調べてみました。
すると…
節電を呼びかけるテレビはエアコンよりも消費電力が高く
エアコンの温度をかなり低く設定しても
テレビを消した方が、はるかに(約1.7倍)節電になるのだそうです。
言ってみれば、テレビ報道は自分のことを棚にあげて
エアコンを口撃しているということになります。
このようなことは、人間関係でも、結構あると思います。
人は、他人の欠点は見えても自分の欠点は気づきにくいものです。
もしかしたら…嫌われるかもしれないと思いながらも
厳しい意見を言ってくれる人に感謝して
自分を高めるきっかけにしていきたいと思いました。
これから、暑くなってきます。
稽古中は熱中症などの防止のため
生徒の様子をよく見ること
そして
水分補給のタイミングに気をつけたいと思います。
PS
個人的には…
エアコンを消して熱中症になるより
テレビを消して静かな生活をする方がよい気がします。
家のエアコンは10年近く稼働していませんが…
●イベント日程
6月10日(日) 岡山県大会/一般・女子 (岡山武道館)
6月17日(日) 夏季審査会 (野田道場)
7月1日(日) 岡山県Jr大会 (岡山県体育館)
●今週の一言(98)
人の意見は素直に聞こう
他人の欠点はよく見えるが
自分の欠点には気づかないものだ
●解説
心理学では人の心理には、
「開かれた窓」「秘密の窓」「盲点の窓」「未知の窓」という
人間の心の四つの領域があるといいます。
「開かれた窓」は、自分も自覚し他人も気づいている心。
「秘密の窓」は自分だけが知っている心。
「盲点の窓」は、他人は知っているけれど、自分は気づいていない心。
「未知の窓」は、自分の他人もわからない領域のことを言います。
注意が必要なのは「盲点の窓」です。
私達は、自分のことは自分は自分が一番よく知っているつもりでいますが、
案外、気づかないことや見過ごしていることが沢山あるようです。
そういったことに対して、他人は意外に敏感です。
無自覚な欠点を他人から指摘されたら、素直に聞くことが大切です。
「あなたのここはよくない」と言われたら、
反発をやめて、日ごろの言動を振り返ってみましょう。
そして、「確かにそこを直すべきだ」と思えたら、即座に改善することです。
そうすれば、自己成長にいっそうの拍車がかかることでしょう。
●参考…名僧101の名言/植西聰
最後まで、読んでいただき有難うございます。