メール配信(2017.08.27)

会員・保護者の皆様 いつも有難うございます。
10月の型試合に向けて本格的な稽古を行っています。
初心者は始めた当初よりかなり上手になってきています。
初心者を指導している間上級者は自主トレをするように指示をすることがあります。…
横目で見ていると
ゆっくりと正確にしようとする生徒
全力で取り組む生徒
難しい型をしている生徒等様々です
性格が見えて面白いとは思いますが…
合間に尋ねます
何に注意して稽古しているの?
型稽古で一番大切なのは何?
と言っても答えられない生徒もいます。
時間をかけて数をこなすだけではなかなか上達しません。
本人が理解できるよう指導していきたいと思います。
●イベント日程
9月3日(日)指導員会議
9月17日(日)本部修練会
9月24日(日)秋季審査会



●今週の一言(297)
「時間=努力」
という錯覚から
抜け出そう。
●解説
仕事でも学びでもトレーニングでも、一定の努力は必要不可欠です。
それでも、「努力をすればいい、時間をかければいい」と思った瞬間、大事な点を見失ってしまいます。
問題は、労力やかけた時間ではなく、結果が問われるからです。
「いい努力」とは…「成果」につながる
「目的」が明確
「時間軸」を意識している
「生産性」が高い
「充実感」を伴う
「成功パターン」が得られる
「成長」を伴うもの等です。
人は効率化したいと頭では理解していても、なかなかやり方を変えられないものです。
効率化の第一歩は、時間を決めて取り組むことだそうです。
是非今日から意識してみましょう。
●参考…いい努力/山梨広一
最後まで読んでいただき ありがとうございます。