2011年04月04日
定期通信
会員・保護者の皆様。いつも有難うございます

先週にお話しした指導で心がけていることの中で
最も重視していることは
生徒の様子をよく見ることです
技の形(フォーム)は当然
表情や態度、姿勢や服装の
乱れ、意欲があるかないか
休んでいる生徒は誰かなど
行動や態度で生徒の内面を推測して準備(イメージ)
していた稽古内容を変更する場合もあります
以前は試合が近いから厳しい稽古
審査が近いので審査項目という具合に
君たちのためだから、という感覚で
押し付けていたような気がします
目標や方向性を示すということは、
指導者としては当たり前のことですが
本人たちに稽古の意義、
学ぶことの大切さなどを
理解させてから指導したいと思います
●イベント日程
4月10日(日)…北分支部支部修練会 (白梅体育館)
4月17日(日)…審判講習会&練習試合 (野田道場)
4月24日(日)…北分支部前期審査会 (白梅体育館)
5月15日(日)…岡山県ジュニア大会 (岡山県体育館)
5月29日(日)…限定審査会 (野田道場)
●今週の一言(41)
心の鏡を磨こう
人間としての成長とは
心の世界が見えるようになること
●解説
ご存じのとおり、
心には形がありませんが、
その人の姿勢や表情、
態度、
服装や髪形、
言葉使いや
話す内容、
人間関係など
全ての行動や環境に影響を与えています
言いかえれば自分の周囲で起こったすべての出来事は
「心の鏡」と言えるのではないでしようか
まずは、自分の行動(仕事・稽古・勉強・運動など)を
厳しくチェックしてみましょう
自分の行動をチェックしないということは
鏡を見ずにお化粧をするようなものです
自分では「大丈夫、完璧だ」と思っていても、
周囲からみると「あいつの仕事のしかたはダメだ使えない」
と笑われているかもしれません
自分の周りで何が起こっているかをよく観察し
自分自身の意志で行動するクセをつけるようにしましよう
他人の意見を頼りすぎると
童話「はだかの王様」のように
都合のよい情報だけしか耳に
入ってこなくなる可能性があります
「心の鏡」が曇っていると
「心の世界」は見えなくなり
人間としての成長もとまります
まずは周囲の人間関係や出来事に関心を持ち
もっと良い方法はないかなど工夫してみましよう
●参考…成長し続けるための77の言葉/田坂広志
ひらめきをカタチに変える58の方法/茂木健一郎
最後まで読んでいただき有難うございます
会員・保護者の皆様。いつも有難うございます

先週にお話しした指導で心がけていることの中で
最も重視していることは
生徒の様子をよく見ることです
技の形(フォーム)は当然
表情や態度、姿勢や服装の
乱れ、意欲があるかないか
休んでいる生徒は誰かなど
行動や態度で生徒の内面を推測して準備(イメージ)
していた稽古内容を変更する場合もあります
以前は試合が近いから厳しい稽古
審査が近いので審査項目という具合に
君たちのためだから、という感覚で
押し付けていたような気がします
目標や方向性を示すということは、
指導者としては当たり前のことですが
本人たちに稽古の意義、
学ぶことの大切さなどを
理解させてから指導したいと思います
●イベント日程
4月10日(日)…北分支部支部修練会 (白梅体育館)
4月17日(日)…審判講習会&練習試合 (野田道場)
4月24日(日)…北分支部前期審査会 (白梅体育館)
5月15日(日)…岡山県ジュニア大会 (岡山県体育館)
5月29日(日)…限定審査会 (野田道場)
●今週の一言(41)
心の鏡を磨こう
人間としての成長とは
心の世界が見えるようになること
●解説
ご存じのとおり、
心には形がありませんが、
その人の姿勢や表情、
態度、
服装や髪形、
言葉使いや
話す内容、
人間関係など
全ての行動や環境に影響を与えています
言いかえれば自分の周囲で起こったすべての出来事は
「心の鏡」と言えるのではないでしようか
まずは、自分の行動(仕事・稽古・勉強・運動など)を
厳しくチェックしてみましょう
自分の行動をチェックしないということは
鏡を見ずにお化粧をするようなものです
自分では「大丈夫、完璧だ」と思っていても、
周囲からみると「あいつの仕事のしかたはダメだ使えない」
と笑われているかもしれません
自分の周りで何が起こっているかをよく観察し
自分自身の意志で行動するクセをつけるようにしましよう
他人の意見を頼りすぎると
童話「はだかの王様」のように
都合のよい情報だけしか耳に
入ってこなくなる可能性があります
「心の鏡」が曇っていると
「心の世界」は見えなくなり
人間としての成長もとまります
まずは周囲の人間関係や出来事に関心を持ち
もっと良い方法はないかなど工夫してみましよう
●参考…成長し続けるための77の言葉/田坂広志
ひらめきをカタチに変える58の方法/茂木健一郎
最後まで読んでいただき有難うございます