2018.03.22(木)

●少年部…幼年~小学6年生
交流試合出場者と運営スタッフはレポート。…何を学んだんでしょうか?
頭の中を整理して、次の目標達成のための指針にしましょう。
審査確認の生徒は片山先生が徹底指導。…多くの生徒が新しい帯をもらえました。
おめでとう♪
初級者の頃、確認で苦労していた生徒も、すんなり合格できるようになってくるものです。
これも一つの経験として取り組んでもらいたいと思います。
今日は礼法指導から。…武士の心得など話がだいふ脱線してしまいました。
入会者が1名…初心者とは思えないくらい上手でした。
ほんの少しだけ緊張していたようですが、学校の友達も多いのですぐに慣れることでしょう。
稽古後…駐車場にいって安全確認。
生徒とお喋りとスクワットをしながら、お家の人を待ちました。…まだ夜は冷えます。
体調崩さないよう注意しましょう。






●一般部…中学生、高校生~一般社会人まで
最初は合同で基本稽古の手技まで…以降は分かれて稽古。
茶帯以上は伝統型。…それそれの審査項目をチェック。
流れは覚えているので、立ち方、姿勢のゆがみ、無駄(大袈裟)な動作のチェック。
姿勢のゆがみ等は気を付けないとなおりません。
意識して稽古していきましょう。
下級者は片山先生が基本的な流れで指導。
リョウ君…かなり上手になってきています。立志式というものがあり、その時の作文で…
人を助けてあげれるような人になる。…と書いたそうです。立派な志ですね。
後半…スパーリングをしてから応じ技(マイブーム)
スパーリング中に良く当てられた場所か分かっていない生徒が1名。
気づく事が上達の第一歩ですよ。…