FC2ブログ

メール配信(2018.04.02)

author photo

Byblacksabbath1104

DSC_0029_convert_20180402103559.jpg
会員・保護者の皆様 いつも有難うございます。
年度変わり…
少年部では、修練手帳の中の
生活の心得欄の全項目の確認を行いました。
内容は…
・姿勢・表情
・挨拶・返事
・言葉使い
・身だしなみ
・作法・所作
・生活習慣
・お手伝い(ボランティア)
・行動(体験)
これらは、武道における技術の習得とは直接関連ないように思われます
ですが
これらの事を習慣として身に付けている人は上達も早いものです。
心と技は繋がっていて心と習慣は繋がっているということではないかと思います。

●イベント日程
 4月29日(日)伝統型講習会
 4月29日(日)北分支部 前期審査会
 5月13日(日)限定審査会


DSCN0083_convert_20180402103621.jpgDSC_0026_convert_20180402103644.jpgDSC_0003_convert_20180402103805.jpg

●今週の一言(318)

  正しいあいさつは
  体幹を鍛え!
  正しい習慣は
  心を鍛える!!


●解説
マナーや礼節は生活する上で、とても大切です。
それは相手に対する礼儀として行う一方で、
「身を正す」「自らを律する」など自分が何かに取り組むときの気持ちをあらためて確認する作業にもなります。
礼儀作法は競技などの試合前に心を落ち着かせたり、
程よく気持ちを高める儀式としても利用ることもできます。
たとえば、サッカーの試合前に、選手たちが相手選手や審判と握手をして挨拶しているシーンをみかけます。
これはサッカーにおけるフェアプレー精神を誓い合う儀式です。
某大学スポーツ科学部の先生によると、『正しい姿勢をとるためには、体幹を鍛える』ことも大事だそうなのです。
スポーツに限らず、社会でも挨拶は付きもの。
学生なら授業前の挨拶で実践すればいいでしょうし、
社会人なら取引先の挨拶のときに意識すればいいでしょう。

●参考…サカイク

最後まで読んでいただき ありがとうございます。

Share

Comments 0

Leave a reply