FC2ブログ

メール配信(2020.01.06)

author photo

Byblacksabbath1104

会員・保護者の皆様、明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます

先日は南方道場一般部の稽古始めでした

中川会長の挨拶にもありましたが

今年は特に「気」の充実を意識して

稽古指導、道場運営をしていきたいと思います。

以下は5年前の文章ですがご紹介します。

【以後転載】

インターネットで見かけた文章です。

…………………………………

【子供ってすごい発想!】

小学4年の息子が…

「本当の無敵って敵がいないほど強いんじゃなくて、

誰とでも仲良くなって、敵なんかいなくなることだと思うんだ」

と話してくれた。

…………………………………

「無敵」という言葉を辞書で引くと、

「非常に強くて敵対するものがないこと。」…とありますが、

神道的な思考では、趣旨が異なります。

清濁混交する世界では争いが絶えないので、

イザ戦いとなれば対抗しますが、

高い次元になると、敵となるような人物と

関わることが無くなるという意味になります。

(中略)

日本では古来より様々な武道が行われてきましたが、

熟練者が神前で演武を奉納することからも分かるように、

敵を打倒することよりも、礼節を身に付け、

自らの精神を鍛錬し、その成果を神々に披露して

承認されるということが、その道を極めるということだったのでしょう。

●転載終了…大和撫子なブログより


●イベント日程
2月2日(日)前期指導員会議
2月9日(日)限定審査会
2月16日(日)前期昇段講習会
3月22日(日)春季交流試合


●とくいく「論語」二十三 (自分を磨くということを知る・六)

「書き下し文」
子曰く、
吾未だ剛者を見ず。
或ひと対えて曰く、
申棖あり。
子曰く、
棖や欲あり。
焉んぞ剛たるを得ん。


「読み方」
しのたまわく、
われいまだごうしゃをみず
あるひとこたえていわく、
しんとうあり。
しのたまわく、
とうやよくあり、
いずくんぞごうたるをえん。

●とくいく「こども論語」訳
先生が言いました。
私は今までに本当に
心が強い人を見たことがありません。
ある人が、先生、申棖という人がいますよ。
と言いました。
それを聞いた先生が言いました。
いや申棖はそうではないですね。
彼は欲が多くていけません。
人間は欲が強すぎると、
どうしても自分が得をしたい
という気持ちが強くなり、
自分さえよければと良い
という考えや悪い心(私欲)が出てきます。
そういう人間をどうして
心の強い人だといえますか。


●出典…論語(公治長第五-十一)/徳育学習会

最後まで読んでいただき有難うございます。

Share

Comments 0

Leave a reply