メール配信(2020.02.24)
会員・保護者の皆様 いつも有難うございます。
昨日はレベルアップ講習会でした。
参加された皆さん お疲れ様でした。
主な内容は組手における「動作合わせ」についてです
簡単に説明すると
組手の時にゆっくりと動きながら
自分の構え、間合い、位置技のフォームやバランス等を
感じながら相手とキャッチボールをするような感覚で組手をします。
最初は力んでいた生徒も数をこなしていくうちに
リラックスして良いフォームで組手が出来るようになっていました。
私も年内1000本を目標にして取り組んでいきたいと思います。
●イベント日程
3月8日(日)春季審査会
3月22日(日)春季交流試合
●今週の一言(389)
動作の
余韻を感じる
●解説
忙しい現代はすべてが速いテンポで動いています。
テレビをつければ慌ただしく切り替わる画面、早口でしゃべるタレントたち、
街では、せかせかと歩く人の波。
余韻のある動作などは見当たりません。
この「余韻」と似た言葉に、武道で使われる「残心」があります。
「残心」とは、一つの動作が終わってもなお緊張を解かないこと。
打ち込んだ後の相手の反撃に備える心の構えと解説されています。
これを日常生活の会話に例えれば、一方的に話さないことです。
相手の話を聞いた上で自分の発した言葉が相手にどう届いたかを見極める緊張感が必要です。
人間関係を良好にするためにはとても大切な心構えといえます。
●参考…日本電信電話ユーザー協会
最後まで読んでいただき ありがとうございます。
昨日はレベルアップ講習会でした。
参加された皆さん お疲れ様でした。
主な内容は組手における「動作合わせ」についてです
簡単に説明すると
組手の時にゆっくりと動きながら
自分の構え、間合い、位置技のフォームやバランス等を
感じながら相手とキャッチボールをするような感覚で組手をします。
最初は力んでいた生徒も数をこなしていくうちに
リラックスして良いフォームで組手が出来るようになっていました。
私も年内1000本を目標にして取り組んでいきたいと思います。
●イベント日程
3月8日(日)春季審査会
3月22日(日)春季交流試合
●今週の一言(389)
動作の
余韻を感じる
●解説
忙しい現代はすべてが速いテンポで動いています。
テレビをつければ慌ただしく切り替わる画面、早口でしゃべるタレントたち、
街では、せかせかと歩く人の波。
余韻のある動作などは見当たりません。
この「余韻」と似た言葉に、武道で使われる「残心」があります。
「残心」とは、一つの動作が終わってもなお緊張を解かないこと。
打ち込んだ後の相手の反撃に備える心の構えと解説されています。
これを日常生活の会話に例えれば、一方的に話さないことです。
相手の話を聞いた上で自分の発した言葉が相手にどう届いたかを見極める緊張感が必要です。
人間関係を良好にするためにはとても大切な心構えといえます。
●参考…日本電信電話ユーザー協会
最後まで読んでいただき ありがとうございます。