空手の源流(手・ティー)
空手の源流…手(ティー)

中国(唐)や日本、東南アジア諸国などの拳法等と融合してできたもので、昔は唐手(トゥーディ)と呼ばれていました。
一般的に空手のイメージは、突きと蹴りによる打撃中心の戦い方が主となっていますが流派により戦い方は様々です。
首里手といわれる流派は遠距離からの打撃そして投げ技を、那覇手といわれる流派は接近戦での打撃と柔術(関節技)を掛け合わせた技術を使用します。
唐手は門外不出の武術として、沖縄の武士(上流)階級において極秘に継承されていましたが、本土に演武などを通して紹介される際、柔道の分類の下におかれることを避けるために打撃技法に特化した武術としての側面が強調されることになりました。
日本本土に伝わった「唐手」は「空手」という名称が使用されるようになり、沖縄からの伝統流派の他に、新たな流派が多数誕生しました。
その稽古内容は様々で、型のみをひたすら練習する流派もあれば、自由組手を奨励するところもありま。
空手は戦後、米軍の中に沖縄伝統空手道を学ぶものが増え米国本国へと伝えられ更に全世界へと広がっていきました。
PS…写真は沖縄県、首里城の守礼門(沖縄のシンボル)です。
2000円札にも載っています。