押忍
押忍

道場で私たちが返事や挨拶に使っている「押忍」という言葉は「押」と「忍」の二つの文字でできています。
忍は刃に心と書きます。空手家の技は刃と一緒です。
刀は武器にもなりますが、凶器にもなります。
刃は本当に必要な時以外は「心」という鞘に収めるという意味で「忍」と書きます。
その「技」と「心」で自分の未熟さと他者の暴力を押さえるという意味が「押忍」という言葉には集約されています。
自分自身の未熟を戒め、仲間を護る護身の術が武道であり「押忍」という言葉には武道の精神そのものが集約されています。
刀は武器にもなりますが、凶器にもなります。
刃は本当に必要な時以外は「心」という鞘に収めるという意味で「忍」と書きます。
その「技」と「心」で自分の未熟さと他者の暴力を押さえるという意味が「押忍」という言葉には集約されています。
自分自身の未熟を戒め、仲間を護る護身の術が武道であり「押忍」という言葉には武道の精神そのものが集約されています。