メール配信(2012.08.06)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

昨日の限定審査会に参加された皆さん
お疲れさまでした。
審査で気になったことが一つ
普段の稽古に比べると技を出すときの気合(声)が
小さく感じたことです。
おそらく
自分の技が評価されるので形(フォーム)を意識しすぎているのではないかと思います。
普段の稽古は、審査や試合のつもりで
審査や試合では、稽古のつもりで
という気持ちが大切だと改めて思いました。
先週の木曜日より五回目の論語の素読を行っています
内容を簡潔に言えば
挨拶や返事をはじめ、普段の行動に真心をこめる…ということです。
自分自身も戒めとして心に刻みたいと思います。
●イベント日程
8月12日 香川県大会(高松)
8月12日(日)~
8月16日(木) お盆休暇
9月9日(日) 本部修練会 (岡山体育館)
9月30日(日) 伝統型大会(岡山県体育館)
●とくいく「論語」五 (心を込める大切さを知る・一)
「書き下し文」
子曰く、人にして仁あらずんば、
礼を如何にせん。
人にして仁あらずんば、
楽を如何にせん。
●とくいく「こども論語」訳
先生が言いました。
人を尊び敬うまごころがなければ、挨拶は何の意味もないでしょう。
返事も同じで、いやいや返事をするのは、相手が嫌な思いをするだけです。
人を尊び敬うまごころがなければ、
音楽(楽器や歌)も人の心を癒したり楽しませることはできないのです。
反対に、たとえ下手でも一所懸命に心を込めれば、その気持ちが人の心に響くものです。
だから、ふだんの挨拶や返事はもちろん、何ごとに対しても心を込めて行うことが大事なんですよ。
そうすれば、きっと学校でも家でも気持ちよく生活できるようになりますよ。
※尊び敬う…相手を大切に思う心。
●出典…論語(八佾第三―三)/徳育学習会
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

昨日の限定審査会に参加された皆さん
お疲れさまでした。
審査で気になったことが一つ
普段の稽古に比べると技を出すときの気合(声)が
小さく感じたことです。
おそらく
自分の技が評価されるので形(フォーム)を意識しすぎているのではないかと思います。
普段の稽古は、審査や試合のつもりで
審査や試合では、稽古のつもりで
という気持ちが大切だと改めて思いました。
先週の木曜日より五回目の論語の素読を行っています
内容を簡潔に言えば
挨拶や返事をはじめ、普段の行動に真心をこめる…ということです。
自分自身も戒めとして心に刻みたいと思います。
●イベント日程
8月12日 香川県大会(高松)
8月12日(日)~
8月16日(木) お盆休暇
9月9日(日) 本部修練会 (岡山体育館)
9月30日(日) 伝統型大会(岡山県体育館)
●とくいく「論語」五 (心を込める大切さを知る・一)
「書き下し文」
子曰く、人にして仁あらずんば、
礼を如何にせん。
人にして仁あらずんば、
楽を如何にせん。
●とくいく「こども論語」訳
先生が言いました。
人を尊び敬うまごころがなければ、挨拶は何の意味もないでしょう。
返事も同じで、いやいや返事をするのは、相手が嫌な思いをするだけです。
人を尊び敬うまごころがなければ、
音楽(楽器や歌)も人の心を癒したり楽しませることはできないのです。
反対に、たとえ下手でも一所懸命に心を込めれば、その気持ちが人の心に響くものです。
だから、ふだんの挨拶や返事はもちろん、何ごとに対しても心を込めて行うことが大事なんですよ。
そうすれば、きっと学校でも家でも気持ちよく生活できるようになりますよ。
※尊び敬う…相手を大切に思う心。
●出典…論語(八佾第三―三)/徳育学習会
最後まで、読んでいただき有難うございます。