FC2ブログ

2011年08月22日

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつも有難うございます

PAP_0041_convert_20120205143209.jpg


青森へ帰省の途中

靖国神社に参拝してきました

この時期になると首相をはじめ

閣僚は参拝するのか…などと少し報道するのみで

ちゃんとした議論も説明も行われていないという印象をもちます

私はというと、祖父が戦死しており

その魂が祀られている神社ということなので

関心もち調べました

関連の書籍やインターネット等…

問題になっている

A級戦犯と

B・C級戦犯の違い

裁きが行われた東京裁判の経緯(内容)

首相参拝を批判する国の事情…等

戦争がいいこととは

これっぽっちも思いませんが

悪いことをしたと言うのなら

その原因と結果をよく研究し

よりよい方向性を自分(自国)で

探すべきではないかと思います

英霊となったみなさんの言葉をかみしめながら

自分自身の生き方を反省し未来のために

何かできる人間でありたいと思いました


●イベント日程

9月11日(日)…本部修練会 (岡山県体育館)

9月25日(日)…秋季審査会 (野田道場)

10月2日(日)…岡山県大会-伝統型の部- (岡山県体育館)



●今週の一言(60)

人と動物との違い考えよう

才能がなくても

徳がある人間に

知識がなくても

行動力がある人間になろう



●解説

幕末(明治維新)の志士たちに多大な影響を与えた吉田松陰の言葉です

彼が主催した「松下村塾」の活動は1年と数か月

その短期間に明治維新の礎となる人物が多数

(育てたのではなく)育ちました

小学生くらいの年齢のときに藩主に兵学を教えるほどの

学者(知識人)であり同時に熱い行動の人であった彼は

開国を迫る米国船に(敵を知らなければ戦えないという思いから)乗り込み

密航を試みましたが失敗

自首した後に牢屋の中で歌を詠みました。…

「かくすれば かくするものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂」

現代語訳すれば

「このようなことをすれば このような結果に なることは十分に 

分かっていたが 止むに止まれぬ気持ちで 行動に踏み切った

それが日本人として 心ではないか」

…となるようです

その行動を「馬鹿なことを」と言う人もいるかもしれませんが

この歌に表れてるような熱い思い(人間性)は他人の心をも動かす

チカラを持っていました

…今の私達の生活は先人たちの思いや行動によって

成り立っていることを忘れないようにしたいものです



参考…世に棲む日々/司馬遼太郎


最後まで読んでいただき有難うございます


Share

Comments 0

Leave a reply