FC2ブログ

2011年10月03日

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつも有難うございます

IMG_0097_convert_20120205135031.jpg


昨日の伝統型に参加された皆さんお疲れさまでした。

スタッフ、審判員の皆さん

ご協力ありがとうございました

試合を見ていて感じたことは

開始時の礼でどちらが上手かを予測できたことです

型を行う際、姿勢は大切な要素です

礼法が出来ている人は形をキチンとしよう

と心がけていたようです

学校の勉強でも姿勢が良い人と、姿勢が悪い人では

成績をはじめ理解力に差があると聞いたことがあります

姿勢を正すと呼吸が安定し脳も活性化するということだそうです

なにかをするのならまず、姿勢を正して

深呼吸をしてから取り組むと効率的に行動が出来るようです

是非、試してみてください


●イベント日程

10月23日(日)…北分支部後期審査会 (白梅体育館)

11月20日(日)…中四国交流大会 (高松)

11月27日(日)…フリースタイル・ジャパンオープン (東京)



●今週の一言(67)

形から入り心に至る

姿勢と表情を正すと

呼吸が安定し心も引き締まる



●解説

「形から入って心に至る」…これは形入法と言われるものです

人の「心」は自分の服装や環境に影響を受けています

表情、姿勢、態度、話し方も一つの形なので善い姿勢、態度、話し方をしていれば

そのような善い心をつくっていきます

反対に、悪い姿勢、態度、話し方をしていれば悪い心になっていくのです

道場稽古で「服装の乱れは心の乱れ帯の緩みは気の緩み」と言っていますが

着装や姿勢に気を付けている生徒の技はキレイで

逆に服装のことを気にしない生徒の技は乱れています

普段の生活でもスーツを着ている時とTシャツ、短パンの時では

「心のあり様」は変わっていると思いますし

環境(部屋や車など)がきれいで整えられていれば心も安定し、

汚れていれば心も乱れ、不安や意欲がなくなるもののようです

もしも気持ちが前向きになれない場合は

「心」はそっと置いといて

服装や環境を整えて前向きな言葉や行動に変えてみましょう

つまり演技をするのです不思議なことに

「心」が変わっていくことを実感できることでしょう


●参考…とくいく論語学習会資料

    &心がやすらぐ魔法の言葉/山﨑房一



最後まで読んでいただき有難うございます

Share

Comments 0

Leave a reply