FC2ブログ

メール配信(2012.12.03)

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

DSC_0085_convert_20121203134619.jpg


稽古中にお喋りをする生徒がいます

思ったことが口に出るタイプなので

本人には悪気はありません

稽古の進行の妨げにならない範囲で相手をしたり、聞き流しています。

ただ、(解説を含め)大事な話をしている時に、まったく別の話をしたり

隣の生徒にちょっかいを出す場合は(冷静に)注意するようにしています。

そんな生徒の多くは自分のことには関心があるけれど

他人の心境には無頓着な場合があるようです。

自分の言動が周囲に影響するということを自覚していないので

稽古だけでなく、お手伝いや

後輩の指導、何か責任を持たせるなど

色々なやり方で指導していく必要があります。

当然、指導する私たちは、大きな影響力を持っています。

空手の技だけでなく

 体調管理、姿勢や表情

 身だしなみ

 喋り方

 喋る内容等、

日々反省し、生徒と関わっていきたいと思います。



●イベント日程

12月9日(日)  倉敷地区忘年会

          津山地区忘年会

12月16日(日) 中四国交流大会 (高松市)

12月23日(日) 北分支部修練会 (白梅体育館)



●とくいく「論語」九 (人との付き合い方と対話の仕方・一)


「書き下し文」


子曰く、巧言令色、鮮し仁。



「読み方」


し のたまわく、こうげん れいしょく、すくなし じん


●とくいく「こども論語」訳


先生が言いました。

自分を格好よく見せようとするような人は、

相手の気持より自分のことを気にしていることが多いので、

お世辞を言ったり、嘘を言ったりして言葉を使うのが上手です。

また、表情や態度を取り繕いごまかすこともします。

そういう人は、「仁」すなわち、正直な心で人を思いやる心が少ない
人です。



●出典…論語(学而第一―三)/徳育学習会



PS

先日は昇級昇段審査会でした。

審査員、学生スタッフのみなさん

いつもありがとうございます。

審査の後は、岡山地区の忘年会でした。

色々な人に助けてもらっていることを改めて自覚し

感謝の一年間でした。



最後まで、読んでいただき有難うございます。
Share

Comments 0

Leave a reply