空手の源流(生徒レポート)
空手の源流 …波間博史(妹尾道場)
_convert_20130130110739.jpg)
「空手」が「唐手」と沖縄で呼ばれていた様に源流をたどれば中国拳法に行き当たります。
琉球に於いては古来より日本本土と同様の武術の素地があり、尚且つ中国との交易で得た人材・技術を吸収し、独自の武術として発展させていった様です。
次に現在、我々が接している「空手」とはどの様に体系化されたのか考察したいと思います。
大正11年、東京に於いて体育展覧会が行われ、これに沖縄県も参加し、唐手を初めて公の場で公開することとなり、この時に演武を行ったのが船越義珍でした。
この体育展覧会を見た柔道の嘉納治五郎の招待により、船越義珍は講道館においても演武を行い、しばらくの間、講道館にて空手の講習会も開くこととなりました。
この時に借りた柔道衣が後に空手衣に変化しました。
講道館における柔道との交流は、その後の空手の運命をも決定づけたようです。
よく、「空手は突き、蹴りの武道であり、投げたり逆を取ったりするのは空手の技ではない。」、「古流の空手には投げや極めもあった。」といった言葉が聞かれますが、このように言われるようになった発端の一つに、この柔道との交流が関わっていたのは間違いないようです。
これから本土に唐手を根付かせようというときに大同小異の技を見せても仕方がない、本土にはすでに投げや極め技追求する柔道(柔術)が存在する以上、柔道にはない突きや蹴りの武術として空手を広めた方が、当然有利なはずでした。
空手の技には、突き蹴りにも使用するが、投げや逆技にも使用できる技、さらに武器を持てば、そのまま武器術として使用できる技も多く、そうした空手の武術としての汎用性が喪失した理由の中には、本土に唐手を広める上での事情があったようです。
●“唐手”から“空手”へ
その後、昭和10年、船越義珍によって「唐」の文字が「空」へと改められることとなりました。
これは当時の日中関係の事情からによるもので、中国を示す「唐」という文字は適切ではないという判断から般若心経の「色即是空」より「空」の文字が取られ、今日我々が使う「空手」という言葉が誕生しました。
こうして空手は本土に浸透していったが、技術的差異や伝承系統によって細分化していくに従って、看板名すなわち流派が必要となってきました。
最初に流派を名乗ったのは、中国南派拳法の影響を強く受けた那覇手の流れを汲む宮城長順が創始した「剛柔流」です。
これを皮切りに、本土における空手は次々と流派名を名乗っていくこととなるが、その中でも「剛柔流」「松涛館流」「系東流」「和道流」の4つを「四大流派」と呼びます。
●空手の競技化へ
次に、近代空手についてですが、空手を武道スポーツとして柔道・剣道に比肩しうる存在とする為には、組手の試合化が必須でした。
しかし、組手を競技化する為には、実戦性と安全性の両立という矛盾をクリアーしなければならず、そのような中で初期に最も研究されたのは防具組手でした。
これは韓式館や東京大学空手部を中心にかなり研究されましたが、当時は間に合わせ程度の防具しかなく、危険度も高かったようです。
その後、拓殖大学空手道部が中心となって創案した寸止めルールが時代の主流を占めることとなりました。
後に空手の統合組織として誕生する全日本空手道連盟においても、寸止めルールは正式採用され、ひとまず競技空手は完成したかに見えました。
全空連の設立と共に、空手は一気に市民権を得ていくこととなります。
インターハイの開催を皮切りに、1978年からは国体のデモンストレーション競技に、1981年からは正式種目として採用され、空手競技は国民スポーツとして認められるようになったのです。
また、組手と共に、空手の伝統的な稽古法である型の試合も行われるようになりましたが、一方で、型の実戦の妙味が崩れることを嫌い、全空連から離れていく門派もあり、また組手の部においても、寸止めルールに不満を抱く門派が徐々に現れてきました。
中でも、最も過激なまでに全空連を批判し、自流の思想を実行したのが大山倍達率いる極真会でした。
●空手界の現状と今後
極真会の大会は、顔面への手技を禁じた以外は素手・素面でどこにでも直接打撃を行ってよいという、当時としては非常に過激なルールで行われました。
この極真の試合は漫画や映画の題材ともなり、また格闘技色が強かった為、空手の大会としては初めて興行としても成功。
空手の枠を超えて、格闘技界を代表する程の存在となりました。
確固たる地位を築いた極真会ですが、次第に極真ルールにも不満を唱える団体が登場しました。
「実戦とは何か?」を追求する団体が出るにしたがって、顔面パンチがない、掴みがないなどの極真空手の規制を実戦的ではないと解釈する者も増えてきました。
現在は、グローブ空手(顔面有り)、ポイント制直接打撃、防具付KO制で極力、禁じ手を廃止しようとしている団体等、様々な考え方の団体が乱立している状態です。
●私見・考察
最後に、私見ではありますが、現在の空手の様々な形態というのは有っても良いと思っています。
確かに柔道のように世界基準のルールが有り、オリンピックを目指して選手は大きい夢を見ることが出来るということもありますが、
それによって失われているものも非常に多いのではないか?本来の武術性等は、スポーツ競技という名のもとにかき消されていっているのではないだろうか?ルールにしても、各国の思惑やパワーバランスで理不尽な変更があったりもするのが現状です。
私は、若い人がもっと強くなりたいと競技に励むのも良いし、テレビに出るようなファイターになって有名になりたいという人がいても良いし、その受け皿があるのは良い事だと思います。
ただ、個人的には、もっと深い生涯学習の一環として空手を学びたく、その為に古来の身体操作を駆使した旧来の伝統空手、型も単なる競技用としてではない本当の用法を学びたいと思っています。
組手についてもやはり、顔面の攻防は当然ですが、逆技等、相手を無力化する技もやはり取り入れるべきだと思います。
今後は実戦性と安全性とのバランスを取っていくことが最重要課題なのではないでしょうか。