FC2ブログ

メール配信(2013.04.01)

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

DSCN0729_convert_20130401105835.jpg



指導をしていると基本稽古は嫌いだけど

組手稽古は好きだ…

あるいは、組手は苦手だけど基本や型は好きだ…

という生徒がいます。

組手が好きな生徒は外交的で目標があったら頑張れるタイプ

伝統稽古が好きなタイプは内向的な人が多く

自分の心や体がどうなっているかに関心があるようです。

良いところは伸ばし苦手な部分を克服できるよう工夫していきたいと思います。



●イベント日程

 4月14日(日) 真庭修練会

 4月21日(日) 本部徳育講習会(南方道場)

 4月28日(日) 北分支部前期審査会(勝央町・養徳館) 

 5月12日(日) 岡山県ジュニア大会(岡山武道館)



●とくいく「論語」十三 (人との付き合い方と対話の仕方・二)


「書き下し文」


 子曰く、其の以す所を視、

 其の由る所を観、

 其の安ずる所を察すれば、

 人焉んぞ廋さんや、

 人焉んぞ廋さんや。



「読み方」

 しのたまわく、そのなすところみ、

 そのよるところをみ、

 そのあんずるところをさっすれば

 ひといずくんぞかくさんや

 ひといずくんぞかくさんや



●とくいく「こども論語」訳


先生が言いました。

どんな人柄(考えや性格)かを知るには、最初にその人の態度や言動が、善い行いか悪い行いかを見なさい。

つぎに、その行い(行動)の理由(動機)が相手を思いやる、「まごころ」からのものなのか、自分が得するためや人によく思われたいためのものなのかを考えてみなさい。

そして、その行いの理由が良いきっかけでも、それをイヤイヤしているのか、自分から進んでしているのか、その違いまで考えて知ることが出来れば、その人の本当の人柄(考えや性格)がよくわかります。

自分の本当の気持ちを隠すことは出来ません。

だから、何事もイヤイヤしたり、無理をして自分をごまかすようなことはしてはいけません。

いつも自分の心の中に「正直な心、思いやりの心、感謝の心」を持って行動するよう心がけてください。



●出典…論語(為政第二-十)/徳育学習会



最後まで、読んでいただき有難うございます。

Share

Comments 0

Leave a reply