メール配信(2013.05.06)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

ジュニア大会まで一週間になりました。
参加者は170名程
会場は岡山武道館(本館)です。
間違えのないよう注意してください。
この一週間はコンディションを整えることを
中心に行動しましょう。
心が明るくなるようなビデオを見たり本を読んだり
食事は消化のよいものを心がけましょう
一説では食事を消化するためのエネルギーは1600㌍
フルマラソンと同じくらいだそうです。
食べ過ぎは疲労のもとということです。
大会当日のエネルギー補給も大切です。
自分の試合の2時間前を目安に
消化のよい物を摂取しておきましょう。
体験上、バナナとエネルゲン(大●製薬)がお勧めです。
またウォーミングアップも大切です
いつもの稽古では1時間以上稽古をして
組手を行っていますから
いきなり組手をしたらいつも通り動けない
と違和感を持ってしまいます。
そして、試合を終えたらいきなり座り込まないで
ストレッチや軽い運動(仮想組手等)をしてクールダウンして
次ぎの試合に備えましょう
敗退した場合でも時間があれば
対戦相手の次の試合を見ておきましょう。
客観的に分析し次の機会に備えるのです。
勝ち負けよりも何かに気づき何かを感じることが
大切だと思います。
●イベント日程
5月12日(日) 岡山県ジュニア大会(岡山武道館)
5月26日(日) 限定審査会(野田道場)
6月9日(日) 岡山県大会(岡山武道館・柔道場)
●とくいく「論語」十四 (学ぶことの大切さを知る・三)
「書き下し文」
子曰く、君子は食に飽くるを求むこと無く、
居に安きを求むること無し。
事に敏にして言に慎み、
有道に就きて正す。
学を好むと謂う可きのみ。
「読み方」
しのたまわく、くんしはしょくにあくるをもとむことなく
いにやすきをもとむることなし。
ことにびんにしてげんにつつしみ、ゆうどうにつきてただす。
がくをこのむというべきのみ
●とくいく「こども論語」訳
先生が言いました。
自分の心と体を鍛え、正しい目標を持って行動できる
意志の強い「君子」といわれるような人は、
自分の食欲のままに、好きなものを食べ過ぎたりするようなことはなく、
腹八分に抑えることができます。
また、家では、何もしないでごろごろしていたり、
遊んで楽しいことばかりするようなこともしません。
家のお手伝いや自分の身近に善いと気づいたことは、すぐに行い、
善いことをしたからといって自慢するようなこともせず、
また、人の悪口や嫌がるようなこともしません。
そして、人の道(正しい善いと)にそって
努力する人格(性格・人柄)の優れた人から、
色々なことを学び、
いつも自分の心を正しくするように心がけます。
そのように「自制心と向上心」を持っている人こそ、
心から学ぶことができる人になれます。
●出典…論語(学而第一-十四)/徳育学習会
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

ジュニア大会まで一週間になりました。
参加者は170名程
会場は岡山武道館(本館)です。
間違えのないよう注意してください。
この一週間はコンディションを整えることを
中心に行動しましょう。
心が明るくなるようなビデオを見たり本を読んだり
食事は消化のよいものを心がけましょう
一説では食事を消化するためのエネルギーは1600㌍
フルマラソンと同じくらいだそうです。
食べ過ぎは疲労のもとということです。
大会当日のエネルギー補給も大切です。
自分の試合の2時間前を目安に
消化のよい物を摂取しておきましょう。
体験上、バナナとエネルゲン(大●製薬)がお勧めです。
またウォーミングアップも大切です
いつもの稽古では1時間以上稽古をして
組手を行っていますから
いきなり組手をしたらいつも通り動けない
と違和感を持ってしまいます。
そして、試合を終えたらいきなり座り込まないで
ストレッチや軽い運動(仮想組手等)をしてクールダウンして
次ぎの試合に備えましょう
敗退した場合でも時間があれば
対戦相手の次の試合を見ておきましょう。
客観的に分析し次の機会に備えるのです。
勝ち負けよりも何かに気づき何かを感じることが
大切だと思います。
●イベント日程
5月12日(日) 岡山県ジュニア大会(岡山武道館)
5月26日(日) 限定審査会(野田道場)
6月9日(日) 岡山県大会(岡山武道館・柔道場)
●とくいく「論語」十四 (学ぶことの大切さを知る・三)
「書き下し文」
子曰く、君子は食に飽くるを求むこと無く、
居に安きを求むること無し。
事に敏にして言に慎み、
有道に就きて正す。
学を好むと謂う可きのみ。
「読み方」
しのたまわく、くんしはしょくにあくるをもとむことなく
いにやすきをもとむることなし。
ことにびんにしてげんにつつしみ、ゆうどうにつきてただす。
がくをこのむというべきのみ
●とくいく「こども論語」訳
先生が言いました。
自分の心と体を鍛え、正しい目標を持って行動できる
意志の強い「君子」といわれるような人は、
自分の食欲のままに、好きなものを食べ過ぎたりするようなことはなく、
腹八分に抑えることができます。
また、家では、何もしないでごろごろしていたり、
遊んで楽しいことばかりするようなこともしません。
家のお手伝いや自分の身近に善いと気づいたことは、すぐに行い、
善いことをしたからといって自慢するようなこともせず、
また、人の悪口や嫌がるようなこともしません。
そして、人の道(正しい善いと)にそって
努力する人格(性格・人柄)の優れた人から、
色々なことを学び、
いつも自分の心を正しくするように心がけます。
そのように「自制心と向上心」を持っている人こそ、
心から学ぶことができる人になれます。
●出典…論語(学而第一-十四)/徳育学習会
最後まで、読んでいただき有難うございます。