FC2ブログ

2010年12月06日

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつも有難うございます

IMG_0013_convert_20120205193725.jpg


昨日は、冬季審査会でした。

学生スタッフの皆さん、審査員の皆さん、

ご協力ありがとうございました。

また、保護者の皆様、見学ありがとうございました


昇段受審者が12名

…顔ぶれをみると、思い出一杯の生徒ばかりです。

大人しい女の子、

身体の小さな生徒、

組手は強かったが、

稽古姿勢や生活態度をよく注意した生徒、

何年も前から受けていいよと言っていたのに

先延ばしにしていた生徒…等


自分が指導している生徒を評価することは、

大変にプレッシャーを感じるものです。

時には必要以上に厳しく見てしまう傾向があります。

…本音を言えば応援にまわりたい気分です


空手修行の大きな節目となる昇段審査ですから、

何かを感じ、何かに気付き、色々なことを学んでもらい

成長のきっかけにして欲しいと思います。


黒帯を渡した2名の少年部

…空手に限っていえば、

特別な才能はなく普通より大人しい

生徒だったと思います。

地道な努力を積み重ねて昇段を果たしました。

おめでとうございます。


人が成長していく姿を

みさせてもらえたことに感謝しています。

ありがとうございます。


●イベント日程
 
・北分支部修練会 …12月19日(日)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●今週の一言(25)

目先の勝負にこだわらない

「勝つこと」よりも

「強くなる」

結果はあとからついてくる


●解説

相撲の世界では、格下の力士が

各上の力士に挑戦することを「胸を借りる」と言いますが、

まさにその言葉どおり貸してくれる胸を目当てにぶつかっていって、

どんどん負ければいいのです。

みんなそうやって強くなっていきます。

空手の試合で「勝ちたい」という気持ちだけだと

勝てる試合にしか出場しない、

あるいは、競技だけにしか通用しないような技

(考え方といってもいい)を身につけて満足してしまいます

強くなろうと思ったら、どんな相手(状況)にも

真正面から向き合う心構えが必要です。

普段の生活では、自分の行動の目的や判断の仕方が

「損か得か」ではなく「自分を高めることができるか」、

または、「人の役にたつことか」などの基準を持つことが

実力を貯えていくコツといえるでしよう


●参考…勝負強い人間になる52ヶ条/桜井章一


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


最後まで、読んでいただき有難うございます





Share

Comments 0

Leave a reply