FC2ブログ

メール通信(2013.06.17)

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

DSCN0397_convert_20130617094858.jpg


先週の土曜日で夏季審査会の受付を終了しました。

白から黄帯までの生徒はだいたい

出席回数と稽古期間そして年齢を考えて

すんなり申込み用紙を渡しますが

緑帯以上の上級者は

なかなか承諾しないようにしています。

審査を受けてから

出来なかった部分を再確認で直すこともありますが

上級者には事前の準備を

意識してもらいたいと思っています。

審査を受けたいと言ってくる生徒の多くが

何が出来るようになったら昇級するのか

理解していないこともあります

私も、受けさせようか迷う時もあります。

そんな時は生徒に問いかけます…

今のままで審査を受けたら確実に再確認だよ

それでも審査を受けたい?…と

それを聞いて次回に回す生徒もいれば

それでも受けたいと言う生徒もいます。

不思議なことに

受けた生徒も次の審査に回した生徒も

案外すんなり合格したりします。

はっきりとはわかりませんが

行動をする前に自分の意思で

決断したからではないかと思っています。


●イベント日程

 6月23日(日) 夏季審査会(野田道場)

 7月7日(日)フリースタイル勉強会(美作)

 7月2日7(土)~28日(日) 少年部合宿旅行




●今週の一言(138)

 なせば成る 

 なさねば成らぬ何事も

 成さぬは人の 

 なさぬなりけり



●解説

江戸時代、米沢藩の藩主上杉鷹山の言葉です。

養子だった鷹山が米沢藩の藩主になったのは、

わずか17歳の時でした。

財政が困窮しているため、まっ先に行ったのは厳しい倹約でした。

大幅な収入が見込めない以上、

できるだけ出費を切り詰めなければなりません。

質素倹約を奨励しましたが、

将来の財政に繋がることにはお金を注ぎました。

自らも鍬(くわ)を取って働きつつ、米の生産高を上げるために、

新田開発や河川の改修、橋の架け替え、もみ倉の建設などを行いました。

温泉地帯での塩の精製、藩内で産出する火打ち石の江戸での販売、

墨、すずり、染料の藍玉の製造、陶器焼き場の建設、

鯉の育成など、産業振興による収入増を行いました。

下級武士には内職として一刀彫や人形などを作らせ、

少しでも収入にするよう奨励しました。

また江戸から有名な学者を招いて藩の学校・興譲館を開き、

家柄にとらわれない優秀な人材を育てました。

こうして藩の建て直しの目途が立った頃、

鷹山は35歳の若さで藩主の地位から退き

前藩主の実の息子に藩主の座を渡したのでした。



●参考…『13歳からの 道徳教科書』/育鵬社


最後まで、読んでいただき有難うございます。

Share

Comments 0

Leave a reply