メール配信(2013.07.22)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

前回に続き…指導中に良く言う台詞です。
「よく考えよう」
空手だけでなく上達したり、よい方向に進みたいのであれば
矛盾や理不尽なことに気付くこと…そして
それを解決するための知恵と行動が必要です。
先週の稽古中…
二人組んでのミット打ちの時に相手が見つからず
たたずんでいる生徒がいました。
気付いていましたが、あえて様子を見ても
ただ立っているだけです。
そのうち、他の生徒から声をかけられ稽古を始めました。
同じ日…受け技の稽古を始めるために
二人組みになるよう指示し並ばせたところ
同じ生徒がたたずんでいます。
様子を見ても動きません
さすがに指導する必要があると思い
皆と一緒に考える時間を設けました。
色々な場面を想定して話をしたあと
この場合どうすれば良いか…問いかけます
簡単な話です。
このまま一人では稽古は出来ないのだから
他の人を探す、他の生徒がいなければ指導員に言う
「先生、相手がいませんお願いします。」これだけです。
現代の教育は暗記がメインで答えのある問題を
解ける生徒が優秀と言われますが
生きていくにはもっと別の能力を
養っていく必要があると感じます
イジメなどの問題は
相手の気持ちがわからない人と
自分の気持ちを表現できない人
の両方に原因があるような気がします。
子供たちの成長のサポートが出来るよう
考えていきたいと思います。
●イベント日程
7月27日(土)~28日(日) 少年部合宿旅行
8月4日(日) 限定審査会(野田道場)
8月11日(日)徳育講習会(南方道場)
8月11日(日)全国ジュニア大会(平塚市)
8月18日(日)香川県大会(高松市)
●今週の一言(142)
人肥たるが故に
貴からず
智有るを以て
貴しとす。
●解説
人は裕福な暮らしをしているから立派なのではありません。
知恵があるからこそ立派な人と言えるのです。(実語教)
江戸時代でふくよかな人は、
いい物を一杯たべているお金もちと言われていたようです。
知恵があるとは、勉強が出来てテストの点がいいとかとうものとは違います。
毎日の生活の中で何が一番大事なのかがわかっている…という意味です。
自分の事も理解し、世の中が動いていく仕組みもわかっているために、
優先順位を間違わず、正しい判断ができることことを知恵といいます。
現代は必要な情報はインターネット等で
いくらでも手に入れることができますが、
沢山の情報の中には、間違ったもの含まれています。
そうした情報を見極める力、判断力も知恵といえるでしょう。
●参考…実語教/齋藤孝
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

前回に続き…指導中に良く言う台詞です。
「よく考えよう」
空手だけでなく上達したり、よい方向に進みたいのであれば
矛盾や理不尽なことに気付くこと…そして
それを解決するための知恵と行動が必要です。
先週の稽古中…
二人組んでのミット打ちの時に相手が見つからず
たたずんでいる生徒がいました。
気付いていましたが、あえて様子を見ても
ただ立っているだけです。
そのうち、他の生徒から声をかけられ稽古を始めました。
同じ日…受け技の稽古を始めるために
二人組みになるよう指示し並ばせたところ
同じ生徒がたたずんでいます。
様子を見ても動きません
さすがに指導する必要があると思い
皆と一緒に考える時間を設けました。
色々な場面を想定して話をしたあと
この場合どうすれば良いか…問いかけます
簡単な話です。
このまま一人では稽古は出来ないのだから
他の人を探す、他の生徒がいなければ指導員に言う
「先生、相手がいませんお願いします。」これだけです。
現代の教育は暗記がメインで答えのある問題を
解ける生徒が優秀と言われますが
生きていくにはもっと別の能力を
養っていく必要があると感じます
イジメなどの問題は
相手の気持ちがわからない人と
自分の気持ちを表現できない人
の両方に原因があるような気がします。
子供たちの成長のサポートが出来るよう
考えていきたいと思います。
●イベント日程
7月27日(土)~28日(日) 少年部合宿旅行
8月4日(日) 限定審査会(野田道場)
8月11日(日)徳育講習会(南方道場)
8月11日(日)全国ジュニア大会(平塚市)
8月18日(日)香川県大会(高松市)
●今週の一言(142)
人肥たるが故に
貴からず
智有るを以て
貴しとす。
●解説
人は裕福な暮らしをしているから立派なのではありません。
知恵があるからこそ立派な人と言えるのです。(実語教)
江戸時代でふくよかな人は、
いい物を一杯たべているお金もちと言われていたようです。
知恵があるとは、勉強が出来てテストの点がいいとかとうものとは違います。
毎日の生活の中で何が一番大事なのかがわかっている…という意味です。
自分の事も理解し、世の中が動いていく仕組みもわかっているために、
優先順位を間違わず、正しい判断ができることことを知恵といいます。
現代は必要な情報はインターネット等で
いくらでも手に入れることができますが、
沢山の情報の中には、間違ったもの含まれています。
そうした情報を見極める力、判断力も知恵といえるでしょう。
●参考…実語教/齋藤孝
最後まで、読んでいただき有難うございます。