FC2ブログ

メール通信(2013.07.29)

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

DSC_1159_convert_20130729093943.jpg


昨日は少年部合宿旅行でした。

遊びというより親睦メイン、集団行動での規律を学ぶ

という趣旨のイベントです。

最近はあまり、有りませんが、以前はケンカ(口論)もよくありました。

とてもくだらない事で…

だいたい、どっちもどっちということが多いので

説教が長くなることはありませんが、強く指導する場合もあります


判断基準は

一つ…自分を粗末にすること

二つ…他人を粗末にすること

この二つに関しては普段の稽古中でも

そのような態度、表情が見えたら厳重に指導をしています。

感情的になることもあります。

感情的に怒っても余り相手の心に伝わること無いようです

話していくうちに冷静になり最終的につじつまを

合わせるような説教になる時もあります。

合宿では嬉しい出来事の一つとして

小さい頃は先輩に心配をかけてばかりいた生徒が

成長して後輩の面倒をよく見てくれるようになっているということです。

そのような場面に立ち会えることに感謝したいと思います。

DSC_1163_convert_20130729094046.jpgDSC_1162_convert_20130729094328.jpg

●イベント日程

 8月4日(日) 限定審査会(野田道場)

 8月11日(日)徳育講習会(南方道場)

 8月11日(日)全国ジュニア大会(平塚市)

 8月18日(日)香川県大会(高松市)



●今週の一言(143)

 「ほめる」とは、成長と頑張りを

 見つけ「喜び」を伝えること。

 「叱る」とは、自分も他人も

 大切するよう導くこと。




●解説


「ほめる」とは。子供を評価することではありません。

子どもの頑張り、成長を見つけて、その喜びを伝えていくことです。

一方の「叱る」とは、「怒る」とは意味が違います。

良くない点を指摘して導くこと。

道理に裏打ちされた指導です。

叱る相手を、我が子、部下、友、弟子、教え子として、

同心円(人間関係)にいる者同士として、

認めているからこそ叱るわけです。

同心円の中にいる相手でなければ、

叱るだけ、骨折り損になるので、叱る必要がありません。

つまり、叱るとは、あなたの同心円を良くしようとする行為です。

「良くない点は何か?」=問題点

「どうして良くないのか?」=その理由

「どうすれば良くなるのか?」=改善策

の3つを伴う行為が「叱る」という意味で、

理由ない叱責は「怒り」となります。


●参考…ツィッター/子育てアンテナ

DSC_1117_convert_20130729094126.jpgDSC_1107_convert_20130729094939.jpg


最後まで、読んでいただき有難うございます。

Share

Comments 0

Leave a reply