メール配信(2013.09.15)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

道場での礼法が改定されました。
日本式の礼法に合わせて
語先後礼(言葉のあとに所作)になるよう
お願いします…などの言葉の後に十字(武道)礼を行います。
最初は間違えることもありましたが慣れてくると
こちらの方が自然に大きな声
よい動作になるような気がします。
合わせて生徒たちの礼法も見直しています
技は上手だけと気合(声)が小さい生徒は
挨拶も小さな声で言っています。
挨拶の大切を理解していないようです。
声を出すにはお腹に力を込めて
息を吸い口を開ける
これだけで、かなり大きな声になります
何度もやり直しになる生徒もいますが
段々と大きな声になってきてきました。
挨拶は良好な人間関係の第一歩です。
しっかり指導していきたいと思います。
●イベント日程
9月22日(日)30人組手マラソン(岡山体育館)
10月27日(日) 岡山県伝統型大会(岡山武道館)


●今週の一言(147)
挨拶を大切だと
思う心が大切
挨拶で自分が変わる
挨拶で世界が変わる
●解説
島根県には全国から沢山の人達が
口コミで集まってくるドライビングスクールがあるそうです。
入口には、『この国のルールは1つ、それは挨拶』…と書いてあります。
教習所には高校を卒業(前)の人たちが来ますが、
最初はロクな挨拶が出来ない人も、
2週間の合宿生活で気持ちのいい挨拶が
出来るようになって帰っていくそうです。
会長の小河二郎さんは、この教習所に来た人たちに、
幸せになったたもらいたい、とにかく安全運転をして欲しいと思っているそうです。
運転はテクニックよりもコミュニケーションの能力が
大切だと小河さんは言います。
周囲の状況を、相手の立場になって考えられるかどうか、
相手の立場になって、予測した上で運転が出来るかどうかが安全運転につながる。
コミュニケーション能力の一番の基本は挨拶。
挨拶がちゃんと出来る人になれば、他人とトラブルもなく、
車の運転をしても周囲の人を気遣って安全な運転が出来ることでしょう。
●参考…私が一番受けたいココロの授業/比田井和孝
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

道場での礼法が改定されました。
日本式の礼法に合わせて
語先後礼(言葉のあとに所作)になるよう
お願いします…などの言葉の後に十字(武道)礼を行います。
最初は間違えることもありましたが慣れてくると
こちらの方が自然に大きな声
よい動作になるような気がします。
合わせて生徒たちの礼法も見直しています
技は上手だけと気合(声)が小さい生徒は
挨拶も小さな声で言っています。
挨拶の大切を理解していないようです。
声を出すにはお腹に力を込めて
息を吸い口を開ける
これだけで、かなり大きな声になります
何度もやり直しになる生徒もいますが
段々と大きな声になってきてきました。
挨拶は良好な人間関係の第一歩です。
しっかり指導していきたいと思います。
●イベント日程
9月22日(日)30人組手マラソン(岡山体育館)
10月27日(日) 岡山県伝統型大会(岡山武道館)


●今週の一言(147)
挨拶を大切だと
思う心が大切
挨拶で自分が変わる
挨拶で世界が変わる
●解説
島根県には全国から沢山の人達が
口コミで集まってくるドライビングスクールがあるそうです。
入口には、『この国のルールは1つ、それは挨拶』…と書いてあります。
教習所には高校を卒業(前)の人たちが来ますが、
最初はロクな挨拶が出来ない人も、
2週間の合宿生活で気持ちのいい挨拶が
出来るようになって帰っていくそうです。
会長の小河二郎さんは、この教習所に来た人たちに、
幸せになったたもらいたい、とにかく安全運転をして欲しいと思っているそうです。
運転はテクニックよりもコミュニケーションの能力が
大切だと小河さんは言います。
周囲の状況を、相手の立場になって考えられるかどうか、
相手の立場になって、予測した上で運転が出来るかどうかが安全運転につながる。
コミュニケーション能力の一番の基本は挨拶。
挨拶がちゃんと出来る人になれば、他人とトラブルもなく、
車の運転をしても周囲の人を気遣って安全な運転が出来ることでしょう。
●参考…私が一番受けたいココロの授業/比田井和孝
最後まで、読んでいただき有難うございます。