2012年02月06日
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。
_convert_20120209120652.jpg)
少年部の組手稽古で
先輩が体の小さな後輩を泣かせることが時々あります。
一度なら、気を付けないさいですませますが…
二度目、三度目ともなると
無条件で大激怒…
大体の言い訳は…「自分は軽くやった」
というものです。
この「自分は」というのが問題です
一生懸命稽古しているのですが…
相手の体格や性格、表情や態度を
見ていないのです。
武道の運動体系における教育的な意義は
自分の「心」と「身体」を鍛えること
そして
相手との「心」と「身体」の
コミュニケーションではないかと思います。
つまり、自分と他人を理解すること
ではないかということです。
組手稽古では
一方的に主張(攻撃)するのではなく
相手の攻撃を一旦(防御)受け入れて
相手のレベルに応じた技を交換する。…
そんな、組手を理想にして指導しています。
成長には段階がありますから焦らずに
コツコツ積み重ねていきたいと思います。
●イベント日程
2月12日(日) 限定審査会(野田道場)
2月26日(日) 昇段講習会(野田道場)
3月18日(日) 春季交流試合(岡山県体育館・サブアリーナ)
●今週の一言(84)
自分に見えることだけを
他人に押し付けない
相手の心も考えられる人になろう
●解説
教育のスタイルには大きく分けて
「主観型」と「客観型」というものがあります。
「主観型」は「何々をしたダメ」「何々をしないさい」
というように子供を叱るのに対し、
「客観型」は「何々をしたらどうなるかな?」
「何々をしたら相手はどう思うかな?」
と考えさせ、諭すのだと言います。
日本の伝統的な礼儀作法の心得は、
相手の心情を察することですが、
最近は形式だけになってしまいがちです。
まずは形から入ることは大切なことですが、
そこに意味を感じるよう促す必要があります。
意味を理解した上の行動であれば、
同じ過ちは繰り返すことはなくなるでしよう。
挨拶が出来ない人は、
挨拶の大切さを理解していないだけと言えます。
相手の心情を察するということができなくても、
人間は生きていけるので割と妥協しがちです。
そんな時、
自分の態度を他人の目から見ることが出来るようになれば、
他人に対する言動も自然に変わっていくものではないでしょうか。
●徳育のすすめ/宮腰明
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。
_convert_20120209120652.jpg)
少年部の組手稽古で
先輩が体の小さな後輩を泣かせることが時々あります。
一度なら、気を付けないさいですませますが…
二度目、三度目ともなると
無条件で大激怒…
大体の言い訳は…「自分は軽くやった」
というものです。
この「自分は」というのが問題です
一生懸命稽古しているのですが…
相手の体格や性格、表情や態度を
見ていないのです。
武道の運動体系における教育的な意義は
自分の「心」と「身体」を鍛えること
そして
相手との「心」と「身体」の
コミュニケーションではないかと思います。
つまり、自分と他人を理解すること
ではないかということです。
組手稽古では
一方的に主張(攻撃)するのではなく
相手の攻撃を一旦(防御)受け入れて
相手のレベルに応じた技を交換する。…
そんな、組手を理想にして指導しています。
成長には段階がありますから焦らずに
コツコツ積み重ねていきたいと思います。
●イベント日程
2月12日(日) 限定審査会(野田道場)
2月26日(日) 昇段講習会(野田道場)
3月18日(日) 春季交流試合(岡山県体育館・サブアリーナ)
●今週の一言(84)
自分に見えることだけを
他人に押し付けない
相手の心も考えられる人になろう
●解説
教育のスタイルには大きく分けて
「主観型」と「客観型」というものがあります。
「主観型」は「何々をしたダメ」「何々をしないさい」
というように子供を叱るのに対し、
「客観型」は「何々をしたらどうなるかな?」
「何々をしたら相手はどう思うかな?」
と考えさせ、諭すのだと言います。
日本の伝統的な礼儀作法の心得は、
相手の心情を察することですが、
最近は形式だけになってしまいがちです。
まずは形から入ることは大切なことですが、
そこに意味を感じるよう促す必要があります。
意味を理解した上の行動であれば、
同じ過ちは繰り返すことはなくなるでしよう。
挨拶が出来ない人は、
挨拶の大切さを理解していないだけと言えます。
相手の心情を察するということができなくても、
人間は生きていけるので割と妥協しがちです。
そんな時、
自分の態度を他人の目から見ることが出来るようになれば、
他人に対する言動も自然に変わっていくものではないでしょうか。
●徳育のすすめ/宮腰明
最後まで、読んでいただき有難うございます。