メール配信(2010.10.28)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

昨日の伝統型大会に出場された皆さん
お疲れさましでした。
実力を発揮できた人も
出来なかった人も
一つの学びとして受け止めて
今後の稽古に活かしてもらいたいと思います。
大会前の話ですが個人により習得の状況が違うので、
茶帯や黒帯の先輩に下級者の部分的な指導を
お願いすることがありました。
教えてもらった生徒も上達して、喜んでいましたが
それ以上に
教えてくれた生徒が上手くなるという場面が多く見られました。
自分が指導した生徒が演武している姿を見ると
指導者の方も緊張するものです。
生徒間の交流というとても意義のある大会に
なったのではないかと思います。
●イベント日程
11月3日(日) 限定審査会(野田道場)
11月10日(日) 北分支部後期審査会(白梅体育館)


●今週の一言(152)
教学半す(なかばす)
「教える」ことは
「学ぶ」こと
●解説
「教える」とは、一般的な意味では、
学校の先生様々な知識や技術などを教授することですが、
広い意味では、相手の知らない知識や技術などを分かりやすく説明し、
それが身に付くようにしてやることとして使われます。
「教える」という言葉を使うとどうしても学校の教育を連想しますが、
自分が大事だと思うことを他人に「伝える」という意味でとらえるなら、
日常の至るところで「教え、学ぶ」関係は見られます。
私たちは、周りに何かを教えようとしてはじめて、
教えることの難しさが分かるものです。
そこで、もっともっと自分が学ばねばと発奮し努力するか、
「まあいいか」ですませるかで、
その後の人生に大きく差がでてくるのだと思います。
自分がもっと学びながら、
周りの人によりよいことを教えられるように、がんばりたいものです。
●参考…ブログ/一隅を照らす寺子屋
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

昨日の伝統型大会に出場された皆さん
お疲れさましでした。
実力を発揮できた人も
出来なかった人も
一つの学びとして受け止めて
今後の稽古に活かしてもらいたいと思います。
大会前の話ですが個人により習得の状況が違うので、
茶帯や黒帯の先輩に下級者の部分的な指導を
お願いすることがありました。
教えてもらった生徒も上達して、喜んでいましたが
それ以上に
教えてくれた生徒が上手くなるという場面が多く見られました。
自分が指導した生徒が演武している姿を見ると
指導者の方も緊張するものです。
生徒間の交流というとても意義のある大会に
なったのではないかと思います。
●イベント日程
11月3日(日) 限定審査会(野田道場)
11月10日(日) 北分支部後期審査会(白梅体育館)


●今週の一言(152)
教学半す(なかばす)
「教える」ことは
「学ぶ」こと
●解説
「教える」とは、一般的な意味では、
学校の先生様々な知識や技術などを教授することですが、
広い意味では、相手の知らない知識や技術などを分かりやすく説明し、
それが身に付くようにしてやることとして使われます。
「教える」という言葉を使うとどうしても学校の教育を連想しますが、
自分が大事だと思うことを他人に「伝える」という意味でとらえるなら、
日常の至るところで「教え、学ぶ」関係は見られます。
私たちは、周りに何かを教えようとしてはじめて、
教えることの難しさが分かるものです。
そこで、もっともっと自分が学ばねばと発奮し努力するか、
「まあいいか」ですませるかで、
その後の人生に大きく差がでてくるのだと思います。
自分がもっと学びながら、
周りの人によりよいことを教えられるように、がんばりたいものです。
●参考…ブログ/一隅を照らす寺子屋