FC2ブログ

メール配信(2013.11.25)

author photo

Byblacksabbath1104

定期通信

会員・保護者の皆様いつもありがとうございます。

IMAG1392_convert_20131125104718.jpg

稽古中、生徒が手を抜いているな、集中していないな…と

感じたら即座に注意を促します。

言葉では元気よく『押忍』と答えても、その直後に

手いじりをする生徒がいると力が抜けてしまいます。

一番手っとり早い方法は怒鳴って言うこと聞かせることですが…

その日はともかく効果は持続しません。

手いじりなどの無意識の行動の多くは心の表れなので

真剣に稽古に取り組めるような方法を考えたいと思います。


●イベント日程

 12月8日(日)冬季審査会(野田道場)

 12月8日(日)岡山地区忘年会

 12月15日(日)倉敷地区忘年会

 12月15日(日)津山地区忘年会

 12月22日(日)中四国交流大会(高松市)


IMAG1488_convert_20131125104808.jpgIMAG1461_convert_20131125104747.jpg

●今週の一言(155)

 実力の差は努力の差

 実績の差は責任感の差

 人格の差は苦労の差

 判断力の差は情報の差



●解説

続きは、…


真剣だと知恵が出る。

中途半端だと愚痴が出る。

いい加減だと言い訳ばかり。

本気でするから大抵のことはできる。

本気でするから何でも面白い。

本気でしているから誰かが助けてくれる。



インターネットで広まった『正範語録』からの言葉です。

楽をしようとする人は、

人としての器が小さく、薄っぺらに思えます。

真剣(必死)な人は建設的な言葉を口にし、

中途半端な人は、自分の力を出しきらないで、

愚痴やら批判、マイナスの言葉を使います。

本気を言い換えると、熱意です。

熱意がないから諦めてしまいます。

どうせ無駄なんだから、やっても意味がない

などと平気で言うようになります。

元気、活力の無い人の言葉は他人の心に響くとは考えられません。

生活や仕事・人生において心にとどめておきたいと思います。


●参考…インターネット/正範語録


Share

Comments 0

Leave a reply