メール配信(2012.09.17)
定期通信
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

ブログで紹介されていた自動車メーカーCМの台詞です
掲載させていただきます。
●インターネットサイト…ヒダカズの「ココロの授業」より
以下転載……………………………………
がんばっていれば
いつか報われる
持ち続ければ
夢はかなう
そんなのは幻想だ
たいてい
努力は報われない。
たいてい、
正義は勝てやしない
たいてい
夢はかなわない
そんなこと、
現実の世の中では
よくあることだ
けれど
それがどうした?
スタートはそこからだ
技術開発は失敗が99%
新しいことをやれば
必ずしくじる
腹が立つ
だから
寝る時間
食う時間を惜しんで
何度でもやる。
さぁ、きのうまでの自分を超えろ。
きのうまでのHONDAを超えろ。
負けるもんか。
HONDA
The Power of Dreams
----------------------------
ブログの管理人は言います
このCMはお客さんではなく
HONDAの社員の方に向けたCMのような気がします。
でもそのCMを観た私達も、
「そうだよな・・・」
「その通りだよな・・・」って思います。
都内では大きな看板があちこちに掲げてあるそうです。
転載終了………………………………
創業者である
本多宗一郎氏の生き様を見るような
CМで勇気を頂きました。
●イベント日程
9月30日(日) 伝統型試合 (岡山武道館)
10月7日(日) 秋季審査会 (野田道場)
10月14日(日) 昇段者講習会
10月21日(日) 北分支部後期審査会 (勝央)
●今週の一言(109)
希望さえあれば
失意の時でも
行動する力が生まれる
●解説
その昔、帆船が嵐に見舞われて遭難しました。
乗組員の中で生き残ったのは、わずか一名。
小さな無人島に漂着したあと、毎日のように浜辺で船が来て救出してくれるのを待ちましたが、船は通りませんでした。
彼は簡単な小屋を建て、マキんを準備して暮らしました。
ある日、食糧を探しに出かけて帰ってみると、自分の不注意により、小屋が焼けてしまっていました。
がっかりしましたが、気を取り直して新しい小屋を建てることにしました。頑張って作業をしたかいがあって、前の小屋より素晴らしい出来栄えになりました。
彼が頑張れる原動力は、「いつか誰かが助けに来てくれる」という希望でした。その晩から、彼はこの無人島で快適に暮らすための建設的な方法を考え始めました。
数日後、浜辺に出かけると、一隻の船が見えました。
救助されたあと、船長に、「なぜここに人がいることがわかったのですか?」とたずねたところ、
船長は「以前、この島から煙が上がっているのが見えたのだが、潮の流れが悪く、この島に近づけなかったので、いままで待っていたのだ」と答えました。
希望は、やがて訪れるチャンスを楽しみに待つための心のともし火です。
試練と逆境の時にこそ、あらゆる可能性をためしてみましょう。
●参考…自分を磨く方法/A・ロックハート
…余談ですが
インターネット等で
無断で文章や画像を複製したら
処罰される(かもしれない)
という法案が(衆議院を)
通過したそうです
こういった転載も
対象になるのでしょうか
情報源の乏しい私は
少し心配です。
最後まで、読んでいただき有難うございます。
会員・保護者の皆様、いつもありがとうございます。

ブログで紹介されていた自動車メーカーCМの台詞です
掲載させていただきます。
●インターネットサイト…ヒダカズの「ココロの授業」より
以下転載……………………………………
がんばっていれば
いつか報われる
持ち続ければ
夢はかなう
そんなのは幻想だ
たいてい
努力は報われない。
たいてい、
正義は勝てやしない
たいてい
夢はかなわない
そんなこと、
現実の世の中では
よくあることだ
けれど
それがどうした?
スタートはそこからだ
技術開発は失敗が99%
新しいことをやれば
必ずしくじる
腹が立つ
だから
寝る時間
食う時間を惜しんで
何度でもやる。
さぁ、きのうまでの自分を超えろ。
きのうまでのHONDAを超えろ。
負けるもんか。
HONDA
The Power of Dreams
----------------------------
ブログの管理人は言います
このCMはお客さんではなく
HONDAの社員の方に向けたCMのような気がします。
でもそのCMを観た私達も、
「そうだよな・・・」
「その通りだよな・・・」って思います。
都内では大きな看板があちこちに掲げてあるそうです。
転載終了………………………………
創業者である
本多宗一郎氏の生き様を見るような
CМで勇気を頂きました。
●イベント日程
9月30日(日) 伝統型試合 (岡山武道館)
10月7日(日) 秋季審査会 (野田道場)
10月14日(日) 昇段者講習会
10月21日(日) 北分支部後期審査会 (勝央)
●今週の一言(109)
希望さえあれば
失意の時でも
行動する力が生まれる
●解説
その昔、帆船が嵐に見舞われて遭難しました。
乗組員の中で生き残ったのは、わずか一名。
小さな無人島に漂着したあと、毎日のように浜辺で船が来て救出してくれるのを待ちましたが、船は通りませんでした。
彼は簡単な小屋を建て、マキんを準備して暮らしました。
ある日、食糧を探しに出かけて帰ってみると、自分の不注意により、小屋が焼けてしまっていました。
がっかりしましたが、気を取り直して新しい小屋を建てることにしました。頑張って作業をしたかいがあって、前の小屋より素晴らしい出来栄えになりました。
彼が頑張れる原動力は、「いつか誰かが助けに来てくれる」という希望でした。その晩から、彼はこの無人島で快適に暮らすための建設的な方法を考え始めました。
数日後、浜辺に出かけると、一隻の船が見えました。
救助されたあと、船長に、「なぜここに人がいることがわかったのですか?」とたずねたところ、
船長は「以前、この島から煙が上がっているのが見えたのだが、潮の流れが悪く、この島に近づけなかったので、いままで待っていたのだ」と答えました。
希望は、やがて訪れるチャンスを楽しみに待つための心のともし火です。
試練と逆境の時にこそ、あらゆる可能性をためしてみましょう。
●参考…自分を磨く方法/A・ロックハート
…余談ですが
インターネット等で
無断で文章や画像を複製したら
処罰される(かもしれない)
という法案が(衆議院を)
通過したそうです
こういった転載も
対象になるのでしょうか
情報源の乏しい私は
少し心配です。
最後まで、読んでいただき有難うございます。